中心市街地ビジョンワークショップ(未来図づくりワークショップ)が始まります!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006150  更新日 令和6年2月13日

印刷大きな文字で印刷

令和5年11月10日(金曜日)提供 事前情報

日時
11月12日
11月20日
11月21日
11月27日
場所
(1)半田市役所 (2)市民交流センター(クラシティ3階) (3)半田信用金庫 (4)小栗家住宅、ほか
参加者/対象者氏名・年齢など

(1)~(4)共通:まちづくりに関心のある方など(市内・市外問わない)、参加費無料、申込制

趣旨(目的)

11月から2月にかけて、地域が主体となるまちづくりを推進するため、市民や民間事業者の皆様と行政が共通の目標を持ち、ワクワクするような中心市街地のビジョン(未来図)をつくるためのワークショップを開催します。
ワークショップは、中心市街地全体のビジョンを作成する「全体ビジョンワークショップ」と、中心市街地をまちの特性により3つのエリアに分けて、各エリアのビジョンを作成する「エリアビジョンワークショップ」の合計4つを展開します。
スタートとして、まず、全体ビジョンワークショップを11月12日(日曜日)に開催し、その後、各エリアでエリアビジョンワークショップを開催していきます。全体ビジョンワークショップとエリアビジョンワークショップは、連動しながら実施していきます。

【3つのエリア】

  • 知多半田エリア:まちなかリビング・つどう、つながる、うみだすエリア
  • JR半田エリア:半田駅周辺交流エリア
  • 半田運河エリア:伝統・文化・の暮らし・魅力発信エリア
内容

【全体ビジョンワークショップ】
(1)中心市街地全体:11月12日(日曜日)9時~12時【全3回】
【エリアビジョンワークショップ】
(2)知多半田エリア:11月21日(火曜日)19時~21時【全4回】
(3)JR半田エリア:11月27日(月曜日)19時~21時【全2回】
(4)半田運河エリア:11月20日(月曜日)18時30分~20時30分【全3回】

【4つのワークショップ】

  • (1)中心市街地全体(全3回)
    • 概要:エリアビジョンワークショップ((2)~(4))と連動しながら、中心市街地全体のビジョン(各エリアのビジョンをまとめたもの)を作成します。
    • 運営:一般社団法人はんだのたね
  • (2)知多半田エリア(全4回)
    • 概要:半田市の玄関口となるエリアです。名鉄知多半田駅周辺のエリアビジョンを作成します。
    • 目指す姿のイメージ:人々が日常的に気軽に来て、溜まり場となる、リビングのような居心地の良いエリア
    • 運営:一般社団法人はんだのたね
  • (3)JR半田エリア(全2回)
    • 概要:JR武豊線高架が2027年度完了予定で進んでおり、まちの顔が変わるエリアです。
      JR半田駅周辺のエリアビジョンを作成します。
    • 目指す姿のイメージ:ライフスタイルを楽しむ市民が集まる名鉄知多半田駅周辺エリアと、エリア外から来た人が集まる半田運河周辺エリアの人々が交流するミックスゾーン
    • 運営:株式会社スペース
  • (4)半田運河エリア(全3回)
    • 概要:伝統・文化が残るシビックプライド的空間であり、また、市外から観光客が訪れる地域資源の在るエリアです。半田運河周辺のエリアビジョンを作成します。
    • 目指す姿のイメージ:半田運河を中心に、歴史的建造物が集積する、来街者の多い伝統文化の暮らし・魅力発信エリア
    • 運営:特定非営利活動法人半田市観光協会
情熱メッセージ

11月より、中心市街地活性化の取組が活発化しています。11月17日(金曜日)まで中心市街地に関するアンケート調査を実施しており、また、今後まちづくりを進めていくうえで必要となる知識のインプットの機会として、11月~1月にかけて全6回のセミナーを開催していきます。
そして、今回のワークショップは、市民や民間事業者の皆様と行政が一緒に「まちをつくる」スタートとなる事業です。
多様な目的により、多様な方が「来たい」「関わりたい」、更には、「働きたい」「住みたい」と思う中心市街地を目指し、また、自分たちのやりたいことが「やれるまち」となるよう、「地域が主体のまちづくり」、そして、「民公連携のまちづくり」を目指していきます。

別紙

写真提供

事後提供可

問い合わせ
半田市役所 市民経済部産業課
課長 大木康敬
0569-84-0634

別紙

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

企画部 企画課企画広報担当
電話番号:0569-84-0605 ファクス番号:0569-25-2180
企画部 企画課企画広報担当へのお問い合わせ