マイナンバーカードの受取

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001692  更新日 令和7年2月26日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカードの申請から約1か月から2か月後、市役所から交付通知書がご自宅に届きますので、受取日時をご予約のうえ、ご本人様が市民課窓口まで受け取りにお越しください

受取可能な日時

平日

市役所開庁日(祝日を除く)

8時30分から17時15分まで

水曜日のみ8時30分から19時

日曜日

毎月2日程度、日曜窓口も開庁しています。詳しくは「マイナンバーカードの日曜窓口」をご覧ください。

受取の予約について

窓口では予約の方が優先でのご案内となりますが、予約が無くてもお受け取りは可能です。予約は交付通知書をご用意のうえ、予約専用webサイトへアクセスいただくか、半田市市民課までお電話ください。

交付通知書の交付予定期間を過ぎてしまった場合

交付予定期間を過ぎた場合でも、マイナンバーカードの受取が可能です。ただし、予約専用webサイトが利用できなくなりますので、お電話にてご予約ください。

場所

市役所1階市民課マイナンバーカード窓口

対象

半田市に住民票がある方でマイナンバーカードの申請をした方

持ち物

  • マイナンバーカード交付通知書(申請から1~2か月後にご自宅へ送付いたします)
  • 申請者本人の本人確認書類(以下AまたはBまたはC)
  1. ICチップ付き顔写真付き公的身分証を1点
    運転免許証、在留カード、運転経歴証、マイナンバーカード(有効期限切れ等を除く) など
  2. 顔写真付き公的身分証を1点 と 下記Cのいずれか1点 の計2点
    パスポート、障がい者手帳 など
  3. 下記の (1)を1点 と (1)(2)のいずれか1点 の計2点
    (1)健康保険証、資格確認書(お知らせや通知は含まない)、年金手帳、年金番号通知書、
     子ども医療費受給者証、母子健康手帳、顔写真のない上記A・B など
    (2)学生証、キャッシュカード、診察券、通帳 など
  • 通知カード(再発行の方、紛失された方および令和2年5月25日以降に出生または国外転入された方を除く)
  • 住民基本台帳カード(持っている方のみ)
  • マイナンバーカード(再発行の方で持っている方のみ)
  • 再発行手数料1,000円(紛失等により再発行される方のみ)

以下は申請者本人が15歳未満または成年被後見人の場合のみ必要です

  • 法定代理人の本人確認書類(上記AまたはB)
  • 法定代理人であることが分かるもの
     本人が15歳未満の場合 : 戸籍謄本など(同世帯または本籍地が半田市の場合は不要)
     本人が成年被後見人の場合 : 成年後見登記事項証明書など

交付通知書を紛失した場合

マイナンバーカードの受け取りについて

本人確認書類(上記のAまたはB)、通知カード、個人番号通知書のいずれかをお持ちであれば、交付通知書が無くても、マイナンバーカードの受取は可能です。

予約について

交付通知書に記載の利用者IDおよび仮パスワードが分からない場合は、予約ができません。予約が無くてもお受け取りは可能ですが、予約されたい場合は交付通知書を再度発送いたしますので、市民課までご連絡ください。

手数料

無料(但し、紛失等による再発行は1,000円)

注意事項

  • 受取には原則ご本人様がお越しください。
  • 通知カードを紛失した方でも、窓口で紛失届をご記入いただくことで、マイナンバーカードを申請できます。
  • 窓口の混雑が予想されますので、時間に余裕を持ってお越しください。

本人の来庁が難しい場合

やむを得ない理由により本人の来庁が難しいと認められる場合、代理人によるマイナンバーカードの受取ができます。

詳しくは「マイナンバーカードの代理人による手続き」をご覧ください。

マイナンバーカードでできること

  • 全国のコンビニで住民票等の各種証明書が取得できます。
  • 健康保険証として使用できます。

よくある質問

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民経済部 市民課住民記録担当
電話番号:0569-84-0632 ファクス番号:0569-21-2494
市民経済部 市民課住民記録担当へのお問い合わせ