マイナンバーカードの申請・更新

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001691  更新日 令和7年3月24日

印刷大きな文字で印刷

下表のとおり、申請方法によりカードの受取方法が異なります。

申請方法

カードの受取方法

市役所の窓口での申請(顔写真付公的身分証を所持または予約)

自宅への郵送

市役所の窓口での申請(上記以外) 市役所での受け取り※

オンライン申請(スマートフォンやパソコン等から)

市役所での受け取り※
郵送による申請 市役所での受け取り※
職員による自宅や会社への出張申請(申請者3人以上かつ要予約) 自宅への郵送

※市役所での受け取りについては、下記リンクをご確認ください。

各申請方法の詳細については、下記をご確認ください。

申請できる対象者

半田市に住民票がある方で、下記に該当する方

  • 新規でマイナンバーカードを作成したい方
  • 今持っているマイナンバーカードの更新期間の方
  • マイナンバーカードを紛失した等の理由で再発行をしたい方

※マイナンバーカードの更新期間は、カード製造から10回目の誕生日(未成年の方は5回目の誕生日)の有効期限の3か月前からです。カード製造から5回目の誕生日に到来する電子証明書の有効期限とは異なります。有効期限が分からない方は、マイナンバーカード表面に印字された有効期限(生年月日の右横)をご確認ください。なお、カードに手書きされた有効期限は電子証明書の有効期限です。

このページの先頭へ戻る

市役所の窓口での申請

無料で顔写真を撮影させていただき、申請を受け付けるため、必ず本人の来庁が必要です。

ただし、令和6年12月2日以降に申請された1歳未満のマイナンバーカードには顔写真が記載されないため、撮影は不要です。

日時

平日

市役所開庁日(祝日を除く平日)8時30分から17時15分まで(水曜日のみ19時まで)

日曜日

毎月2日程度、日曜窓口も開庁しています。詳しくは「マイナンバーカードの日曜窓口」をご覧ください。

場所

市役所1階市民課マイナンバー窓口

持ち物

  • 本人確認書類(以下A.またはB.またはC.をお持ちください)
  1. ICチップ付き顔写真付き公的身分証を1点
    運転免許証、在留カード、運転経歴証、マイナンバーカード(有効期限切れ等を除く) など
  2. 顔写真付き公的身分証を1点 と 下記Cのいずれか1点 の計2点
    パスポート、障がい者手帳 など
  3. 下記の (1)を1点 と (1)(2)のいずれか1点 の計2点
    (1)健康保険証、資格確認書(お知らせや通知は含まない)、年金手帳、年金番号通知書、
     子ども医療費受給者証、母子健康手帳、顔写真のない上記A・B など
    (2)学生証、キャッシュカード、診察券、通帳 など
  • 照会書(本人確認書類A.またはB.をお持ちじゃない方かつ事前予約をされた方のみ)
  • 通知カード(再発行の方、紛失された方および令和2年5月25日以降に出生または国外転入された方を除く)
  • 住民基本台帳カード(持っている方のみ)
  • マイナンバーカード(再発行の方で持っている方のみ)
  • 再発行手数料1,000円(紛失等により再発行される方のみ)

予約について

予約は任意です。ご予約がなくても当日受付は可能ですが、予約いただいた方から順にご案内させていただきます。予約を希望される方は、申請希望日の前月1日から1週間前までに、下記のいずれかの方法で予約してください。

半田市の公式LINEで予約

半田市公式LINEのメニュー画面、「くらしの案内」の「窓口相談予約」より予約をしてください。ただし、4名以上の入力に対応していないため、同じ日時で4名以上の予約をされる場合は、電話にてご予約ください。

公式LINEアカウント

愛知県半田市 @handa_city

市民課へ電話で予約

希望日時をお考えのうえ、市民課(0569-84-0642)へお電話ください。受付は平日8時30分から17時15分までです。

特急申請について

市役所窓口にて申請される場合で、1歳未満や紛失による再発行など条件に該当する場合、特急発行を希望できます。特急発行を希望した場合、通常申請から受取まで1~2か月かかるところが約1週間となります。詳しくは、下記のページをご確認ください。

受取方法について

本人確認書類A.またはB.の顔写真付きの公的身分証または照会書※をお持ちの場合

申請から1~2か月後、簡易書留にて自宅へ郵送されます。

※照会書はご予約いただいた方または事前にお電話でご希望いただいた方へお送りしています。

上記以外

市役所での受け取りとなります。詳しくは下記ページをご確認ください。

このページの先頭へ戻る

オンライン申請、郵送申請

ご自身で顔写真を用意し、オンライン申請(スマートフォンやパソコン等から)、郵送申請が可能です。

ただし、令和6年12月2日以降に申請された1歳未満のマイナンバーカードには顔写真が記載されないため、顔写真の用意は不要です。

申請には、申請書IDまたはQRコード付きの交付申請書が必要です。お手元に無い方は、本人もしくは同世帯員が市役所市民課にお越しいただくか、電話にてご請求ください。同世帯員以外の代理人からご請求いただく場合は、下記ページをご確認ください。

申請方法

個人番号カード総合サイトをご確認ください。

受取方法

市役所での受け取りとなります。詳しくは下記ページをご確認ください。

このページの先頭へ戻る

職員による自宅や会社への出張申請

希望するグループ(3人以上)や事業所を対象に出張申請を行います。詳しくは次のリンクをご覧ください。

よくある質問

このページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民経済部 市民課住民記録担当
電話番号:0569-84-0632 ファクス番号:0569-21-2494
市民経済部 市民課住民記録担当へのお問い合わせ