証明書等コンビニ交付サービス
マイナンバーカード(iPhoneのマイナンバーカード等を含む)を持っていると、全国のコンビニエンスストア※で、『住民票の写し』、『印鑑登録証明書』、『所得・課税証明書』、『戸籍証明書(謄本・抄本)』、『戸籍の附票』が取得できます。
※キオスク端末設置のコンビニに限ります。
利用可能時間
午前6時30分から午後11時まで(土日祝日も利用できます)
年末年始及び下記のシステムメンテナンス時は利用できません。
利用停止のお知らせ
現在、メンテナンス作業に伴うサービス利用停止の予定はありません。
取得可能な証明書および手数料
取得できる証明書 | 手数料 | 取得できる範囲など |
---|---|---|
住民票の写し |
200円 |
カード利用本人及び同じ世帯の方
|
印鑑登録証明書 | 200円 |
カード利用本人(印鑑登録している方)
|
所得・課税証明書 | 200円 |
カード利用本人
|
戸籍証明書(謄本・抄本) | 450円 |
カード利用本人及び同じ戸籍にいる方
|
戸籍の附票 | 200円 |
カード利用本人及び同じ戸籍にいる方
|
- 証明書は、すべて最新のものに限ります。
- コンビニ交付サービスの利用は、15歳以上の方に限ります。
- コンビニ交付により取得された証明書の返品、交換、手数料の返金は行えませんのでご注意ください。
- コンビニ交付サービスの手数料引き下げは、令和5年3月31日をもって終了いたしました。
- 手数料の減免はできません。
オンライン申請が令和6年6月1日から始まりました
オンライン申請では、コンビニ交付で行うことができない、手数料の減免、身分証明書や独身証明書の請求、半田市民でない方の戸籍謄本等の請求等ができます。詳しくは下記のページをご確認ください。
利用方法
1.下記のいずれか と その利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)を用意する
- マイナンバーカード(通知カードは含まれません)
- 電子証明書を搭載したスマートフォン
- iPhoneのマイナンバーカード
利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)が分からない場合
iPhoneのマイナンバーカード、電子証明書を搭載したスマートフォンを使用する場合
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど、大手のコンビニエンスストアでは使用できます。しかし、それ以外の一部店舗では使用できない場合があります。詳しくは下記のページの「スマホJPKI対応可否」欄をご確認ください。
各申請方法等の詳細について
2.コンビニにてキオスク端末(コピー機)を操作する
端末画面の「行政サービス」を選択し、以降は端末画面の指示に従います。その際に、上記で用意したマイナンバーカード等の端末での読み取り、利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)の入力が必要です。なお、コンビニ店員を介することはありませんのでご注意ください。
※キオスク端末の具体的な操作方法は下記をご参照ください。
コンビニで取得する証明書について
コンビニで取得された証明書は、市役所で取得した証明書とは若干の差異があります。詳細は下記をご覧ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民経済部 市民課住民記録担当
電話番号:0569-84-0632 ファクス番号:0569-21-2494
市民経済部 市民課住民記録担当へのお問い合わせ