マイナンバーカードの代理人による手続き
申請(顔写真撮影を含むマイナンバーカード作成の申請)
市役所にて申請する場合は、カードに使用する顔写真を撮影する必要があるため、ご本人の来庁が必要です。来庁することが難しい場合は、スマートフォンやパソコン等のオンライン申請もしくは郵送にて申請してください。
申請方法は、個人番号カード総合サイトをご確認ください。
申請書IDおよびQRコード付きの交付申請書は、市役所にて無料で再発行できます。本人確認書類をお持ちのうえ市役所市民課にお越しいただくか、お電話にて再発行をご依頼ください。
なお、ご本人もしくは同世帯員の方以外の方が交付申請書を受け取りたい場合は、本人が記入した委任状も併せてお持ちください。
受取(申請後の市役所にてマイナンバーカードの受け取り)
やむを得ない理由により本人の来庁が困難である場合に限り、代理人による受取が可能です。必要な書類及びやむを得ないと認められるケースについては、下記の通りです。
なお、法定代理人及び同世帯以外の方が代理人としてお受け取りされた場合は、後日、本人宛に代理受取が完了した旨の通知書をお送りいたします。
全てのケースで必要な書類
- マイナンバーカード交付通知書
申請日から約2か月後、市役所からご自宅に届きます。紛失された場合は再発行しますので、お電話ください。 - 通知カード
紛失している場合またはマイナンバーカードの申請が初めてでない場合は不要です。また、令和2年5月25日以降に出生または海外転入された方についても不要です。 - 本人の本人確認書類
顔写真付き公的身分証(分類表A)1点を含む2点が必要です。顔写真付き公的身分証(分類表A)が無い場合は、公的身分証(分類表B)1点および顔写真付き身分証(分類表C)1点を含む3点が必要です。ただし、顔写真なしマイナンバーカード※の場合は、顔写真付き公的身分証は不要ですので、資格確認書やこども医療受給者証、母子手帳、診察券等の2点をご用意ください。 - 代理人の本人確認書類
顔写真付き公的身分証(分類表A)1点が必要です。 - マイナンバーカード
紛失された場合またはマイナンバーカードの申請が初めての場合は不要です。 - 再発行手数料1,000円
交付申請理由がマイナンバーカードの紛失等の場合のみ必要です。 - ケースごとに必要な書類(下表を参照してください。)
※顔写真なしマイナンバーカードとは、令和6年12月2日以降に1歳未満が申請された際に製造される顔写真の印刷がされないマイナンバーカードです。
ケースごとに必要な書類
NO. | やむを得ない理由 | 代理人 | 必要な書類 |
---|---|---|---|
1※ |
成年被後見人、被保佐人、被補助人 |
成年後見人、保佐人、補助人(代理権を有する者) |
登記事項証明書、代理行為目録などの代理権を証する書類 |
2※ |
未就学児、小学生、15歳未満の中学生 |
法定代理人 |
戸籍謄本などの親子関係が証明できるもの(ただし、同世帯員が代理人の場合または本籍地が半田市の場合は不要) |
3 |
15歳以上の中学生、高校生、高専生 (大学生、専門学生は不可) |
本人から委任された代理人 |
|
4 |
75歳以上の高齢者 | 本人から委任された代理人 |
委任状(高齢者用) |
5 |
長期入院者、施設入所者 | 本人から委任された代理人 |
|
6 |
障がい者 | 本人から委任された代理人 |
|
7 |
妊婦 | 本人から委任された代理人 |
|
8 | 要介護、要支援認定者 | 本人から委任された代理人 |
|
9 | 海外留学 | 本人から委任された代理人 |
|
10 | 長期出張 | 本人から委任された代理人 |
|
11 | ひきこもり等 | 本人から委任された代理人 |
|
No.1及びNo.2に該当する方は、その他の理由による代理受取はできません。
-
委任状(学生用) (PDF 774.2KB)
-
委任状(高齢者用) (PDF 769.9KB)
-
委任状(入院者、入所者用) (PDF 799.5KB)
-
委任状(障がい者用) (PDF 772.8KB)
-
委任状(妊婦用) (PDF 779.9KB)
-
委任状(要介護、要支援認定者用) (PDF 897.4KB)
-
委任状(海外留学用) (PDF 784.0KB)
-
委任状(長期出張用) (PDF 782.3KB)
-
委任状(ひきこもり等の状態にある方用) (PDF 813.6KB)
-
ひきこもり等の状態であることについて公的な支援機関に相談していることを当該支援機関が証する書類 (PDF 54.5KB)
電子証明書の有効期限更新(5年ごとの更新)
下記のものをお持ちのうえ、代理人が半田市役所1階市民課マイナンバーカード窓口にお越しください。
- 更新対象者のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(分類表A)1点
- 照会書兼回答書
有効期限が満了する2~3か月前に、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)から封書で送付されます。更新対象者本人が記入し、任意の封筒に封入したうえでお持ちください。照会書兼回答書がお手元にない場合は、再送付いたしますので、本人または代理人が半田市役所へお電話ください。
暗証番号が分からない場合は、下記の再設定の手続を併せて行ってください。
暗証番号の再設定(誤入力によるロックまたは失念した場合の手続き)
下記のものをお持ちのうえ、代理人が半田市役所1階市民課マイナンバーカード窓口にお越しください。
- 暗証番号を再設定するマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(分類表A)1点
- 照会書兼回答書
電話または窓口にて「代理人による暗証番号の再設定をしたい」旨を、本人または代理人からお申し出いただきましたら、本人の自宅へ送付いたします。本人が記入し、任意の封筒に封入したうえでお持ちください。
券面記載や電子証明書の発行等(氏名・住所変更後の手続き)
転入や転居などの住民異動届により住所が変更となった場合は、マイナンバーカードの券面記載が必要となります。また、住所や氏名が変更すると、署名用電子証明書(オンライン手続きで使用)が失効するため、必要な方は署名用電子証明書の再発行も必要です。下記のとおりお手続きしてください。
なお、住民異動届と同時に行う場合は、下記のページをご確認ください。
継続利用または券面更新の手続き
下記のものをお持ちのうえ、代理人が半田市役所1階市民課マイナンバーカード交付窓口にお越しください。
なお、半田市外からの転入に伴うマイナンバーカードの継続利用については、転入の届出された日から90日以内にお手続きを行わなければ、マイナンバーカードは失効となり、そのカードは利用できなくなります。ご注意ください。
- 券面更新等を行うマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(分類表A)1点
- 照会書兼回答書
電話または窓口にて「代理人による券面更新をしたい」旨を、本人または代理人からお申し出いただきましたら、本人の自宅へ送付いたします。本人が記入し、任意の封筒に封入したうえでお持ちください。ただし、代理人が法定代理人や同世帯員の場合または住民異動届と同時の場合で、住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)を代理人が把握している場合は、不要です。
署名用電子証明書の再発行の手続き
下記のものをお持ちのうえ、代理人が半田市役所1階市民課マイナンバーカード交付窓口にお越しください。
- 署名用電子証明書の再発行を行うマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(分類表A)1点
- 照会書兼回答書
電話または窓口にて「代理人による署名用電子証明書の再発行をしたい」旨を、本人または代理人からお申し出いただきましたら、本人の自宅へ送付いたします。本人が記入し、任意の封筒に封入したうえでお持ちください。
顔認証マイナンバーカードへの切り替え
下記のものをお持ちのうえ、代理人が半田市役所1階市民課マイナンバーカード交付窓口にお越しください。
- 切り替え対象者のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(分類表A)1点
なお、まだマイナンバーカードをお持ちでない方は、まず申請の手続きをしてください。
その後、受取の際にお持ちいただく委任状にて、顔認証マイナンバーカードを希望する旨を記入してください。
本人確認書類分類表
下記の書類について、有効期限が切れているものについては本人確認書類として使用できませんのでご了承ください。
-
A
顔写真付き公的身分証
- マイナンバーカード、運転免許証、在留カード、パスポート、運転経歴証明書、障がい者手帳、住民基本台帳カード
-
B
公的身分証
- 顔写真のないA、健康保険証、資格確認証(お知らせや通知は含まない)、年金手帳、基礎年金番号通知書、こども医療受給者証、母子健康手帳(親の書類としては不可)、介護保険被保険者証
-
C
顔写真付き身分証
-
学生証、社員証、個人番号カード顔写真証明書(下記のPDF様式を使用してください)
-
D
その他の身分証
- 顔写真のないC、キャッシュカード、診察券、通帳
-
個人番号カード顔写真証明書(成年被後見人用) (PDF 230.4KB)
-
個人番号カード顔写真証明書(18歳未満用) (PDF 236.0KB)
-
個人番号カード顔写真証明書(入院、入所者用) (PDF 389.0KB)
-
個人番号カード顔写真証明書(在宅介護サービス利用者用) (PDF 243.7KB)
-
個人番号カード顔写真証明書(ひきこもり等の状態にある方用) (PDF 244.1KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民経済部 市民課住民記録担当
電話番号:0569-84-0632 ファクス番号:0569-21-2494
市民経済部 市民課住民記録担当へのお問い合わせ