【地域投票受付中!】半田市創造・連携・実践センターの愛称について
令和6年8月16日(金曜日)提供 事前情報
- タイトル
- 【地域投票受付中!】半田市創造・連携・実践センターの愛称について
- 日時
- 令和6年8月19日(月曜日) ~ 令和6年9月15日(日曜日)
- 主催者
-
半田市市民経済部産業課
TEL 0569-84-0634 - 参加者/対象者氏名・年齢など
投票資格:知多半島内に在住の方、知多半島にゆかりのある方(在勤・在学・出身など)
- 趣旨(目的)
本市の中心市街地活性化を図るとともに、市民、事業者及び学生等の交流、提携及びネットワークの形成、並びに起業・創業を促進することにより、市の新たな価値を創造し、市民及び地域産業の好循環を創出するための拠点として、令和6年11月15日(金曜日)に「半田市創造・連携・実践センター(以下、センター)」がオープン予定です。本センターが、たくさんの人に愛され、親しまれる施設となるよう、6月から7月にかけて愛称を公募したところ、150点の応募がありました。150点の中から2次の選考を経て5点が候補となりましたので、最終選考として今回の地域投票を実施します。
- 背景
本市が令和4年12月より民間人材を採用し、取り組んでいる中心市街地活性化は、縮小傾向の日本社会における持続的な地域経営の仕組みづくりとして欠かせない取り組みです。その中で、本市が「選ばれる半田市」となるよう、住みたい・働きたい・関わりたい・行きたいなど様々な目的を持った魅力ある中心市街地にしていく必要があり、その活性化拠点として、今年度、センターをオープンすることとしました。
センターのデザインについては、昨年度実施したワークショップを経て、センターを使いたい地域の方々の意見を反映して作成しており、今回、オープン前に愛称も募集することとしました。本センターは、地域の方々の意見を取り入れた公共施設として11月15日(金曜日)にオープン予定です。
- 内容
愛称候補 ※応募順
●半田コトポート(coto port) ふりがな:はんだことぽーと
(説明)・・・湊町半田は、物流からヒトとコトが行き交う港になっていく。 (1) 港。空港についてもいう。 (2) コンピュータの接続口でICTイメージもある。 コトコトラボから実践の場に。
●HANDA MIRAITO ふりがな:はんだみらいと
(説明)・・・【半田市の未来へ、ヒトを繋げる糸のような場所】糸をつむぎ、繋げて、新しいものを創るようにヒト が繋がり合い、より良い未来を創造して欲しいという想いを込めてこの愛称としました。
●TSUNAGaLOT! ふりがな:つながろっと!
(説明)・・・「つなぐ」と「a lot(たくさん/場所)」に「!」で、「この場所で、たくさんのつながりを作ろう!」という 気持ちを表しました。仲間達との活動が次の出逢いにつながり、まちがどんどん元気になるイメージ で!
●creasu HANDA ふりがな:くれあすはんだ
(説明)・・・create(創造する)とasu(明日)からなる造語です。半田の明日=未来と、ここを訪れる人の未来を 創る場所になればという気持ちをこめました。
●コココリン ふりがな:こここりん
(説明)・・・「ココに来りん」ここに来て(集まって)的な意味合い。方言を入れて、身近な感じを出しました。
投票方法
●指定のWEBフォームより投票(フォームURL:https://logoform.jp/form/tY8C/657067)
●半田市産業課へメール(メールアドレス:sangyo@city.handa.lg.jp)
※「投票したい愛称」・投票者の「住所」・「氏名」・「年齢」・「連絡先(電話番号・メールアドレス)」・「知多半島とのゆかり(知多半島外に在住の方のみ)」の記載が必要です。
※メールでの投票の場合は、必ずメールタイトルを「愛称の投票」としてください。
※1人につき1回のみ投票可能です。(複数回投票無効)
- 今後の展開
センターのオープン後は、エリアマネジメント会社を中心として、民主導による活性化に向けたソフト面の取組がまちなかでセンターを通じて活発化していきます。また、同時にハード面の整備の検討も公民連携で取り組んでいきます。その他、今年度、半田市中心市街地活性化基本計画の策定を目指します。
- 情熱メッセージ
本センターは、知多半田エリアのマネジメント機能に加え、「起業・創業の推進」と「市民、事業者及び学生等の交流、連携、ネットワークの形成」の役割を担う、半田市中心市街地全体の拠点として、本市が公民連携で取り組みを進めている中心市街地活性化の重要な施設となります。
本センターを起業や創業を志す方が活用することで、本市での起業・創業につながること、また、市民、事業者、学生等多様な方がコミュニティ形成の場として活用することで、相互につながりができ、交流が生まれることにより、本市の新たな価値が創造され、市民や地域産業の好循環を創出することにつながっていきます。効果を発揮するためにも、本センターがたくさんの方に親しまれ、愛される施設になっていくように愛称を広く募集しました。今回の地域投票により、いよいよ愛称が決定します。
親しみやすい場所となるよう是非ご投票ください!
- 別紙
-
有
- 問い合わせ
-
半田市役所 市民経済部産業課
課長 大木 康敬 0569-84-0634
別紙
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民経済部 産業課商工担当
電話番号:0569-84-0634 ファクス番号:0569-25-3255
市民経済部 産業課商工担当へのお問い合わせ