HANDA市民討議会2024について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008185  更新日 令和6年8月2日

印刷大きな文字で印刷

令和6年8月2日(金曜日)提供 事前情報

タイトル
HANDA市民討議会2024を開催します
イベント名
HANDA市民討議会2024
日時
事前勉強会:8月17日(土曜日)9時30分~12時30分
討議会:8月31日(土曜日)9時30分~16時
場所
市役所4階 大会議室
主催者
HANDA市民討議会実行委員会
参加者/対象者氏名・年齢など

市内在住の無作為抽出で選出した参加候補者に案内を送付し、参加承諾のあった方の中から50人を選定。16歳~66歳まで。

趣旨(目的)

市民が議論に必要な情報を等しく得たうえで、合意形成の為された意見を市政に提言する住民参加型の広聴手法で、これまで市政に参加する機会の少なかった市民から意見を抽出し、市民参加のすそ野を広げ、提言を市政に反映することを目的としています。

背景

これまでの広聴事業は、「個の意見」を尊重する仕組みであったため、市民の意見を取りまとめ、民意としての意見を尊重する新たな広聴の仕組みとして、令和5年度から実施しています。

内容

HANDA市民討議会2024では、「知っていますか?空き家問題 ~みんなで考えよう、空き家を増やさないためにできること~」をテーマに、市民のみなさんに空き家問題を地域の問題としてとらえてもらい、「空き家を増やさないために、自分たちで取り組めること」についてグループで討議し、意見を集約し提言として取りまとめ、半田市に提出し、できる限り市政に反映していきます。

【討議会とは】

無作為抽出で選ばれた市民が、討議テーマに関する必要な情報提供を受けて、地域課題の解決策などを討議のうえ、意見を集約し提言として取りまとめ、市政に反映していく市民参画の仕組みのことです。

討議会で取りまとめられた提言等は、行政内部で議論し、できる限り市政に反映していきます。討議前には事前勉強会も行いますので、特別な知識や準備がなくても大丈夫です。

【討議会の流れ】

事前勉強会(テーマに関する情報提供)→討議会(グループワーク)→発表(グループ討議の内容を共有)→提言(半田市へ意見を提出)

※HANDA市民討議会は、市民、公益社団法人半田青年会議所、半田市で市民主体の実行委員会を組織し、企画運営を行います。

 

【8/31討議会スケジュール(予定)】

10時~ 討議(課題抽出、解決策について)

13時~ 討議(解決策のまとめ)、14時20分~ 発表、

15時10分~ 投票、投票結果発表

今後の展開

今後も市民討議会を継続して実施することにより、幅広い市民の市政への関心を高め、討議会での意見を市政への反映することを目指します。

情熱メッセージ

市民、半田青年会議所、半田市の3者で実行委員会を組織し、企画・運営を行っています。参加者の方には、事前勉強会では情報共有を行い、討議会では積極的なご意見や提言をいただけることを期待しています。

別紙

写真提供

事後提供可

問い合わせ
半田市役所 企画部市民協働課
課長 渡辺富之 0569-84-0609

別紙

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

企画部 市民協働課(本庁舎)
電話番号:0569-84-0609 ファクス番号:0569-84-0672
企画部 市民協働課(本庁舎)へのお問い合わせ