今年度から「はんだストリートキャンパス」を始めます
令和5年8月18日(金曜日)提供 事前情報
- 日時
-
令和5年8月23日(水曜日)
~
令和6年2月22日(木曜日)
8月23日(水曜日)~令和6年2月22日(木曜日)予定
※8月23日(水曜日)15時~18時 - 場所
- 半田商工会議所他(中心市街地エリア)
- 主催者
- まちづくり推進室(半田商工会議所)
- 参加者/対象者氏名・年齢など
日本福祉大学、星城大学に在学する大学生
- 趣旨(目的)
- 大学生グループによる『半田市の中心市街地エリア』における商業活性化やにぎわい創出に向けたまちづくり活動を支援する事業を新しく始めます。
- 初回である令和5年度は募集する大学を2校(日本福祉大学・星城大学)に絞り、参加学生を募集。まちづくりプラン策定から実行、効果測定、発表までをワークショップ形式で実行・サポートし、その記録と共に、本プロジェクトのモデル事例としてアーカイブします。
- 来年度以降は、このモデル事例を基に、幅広く県内の大学生からまちづくりプランを募集するコンテスト形式での開催を目指します。
- 内容
- 現在、両大学の学生向けに本プロジェクトへの参加募集案内を行っており、11名の参加を予定しています。
- 令和5年度中にまちづくりプラン策定から実行、成果発表までのワークショップを下記のスケジュールで行います。(一部予定)
- 日にち:8月23日(水曜日)
テーマ:まちを知る
内容:中心市街地エリアに関する勉強とフィールドワーク - 日にち:9月13日(水曜日)
テーマ:企画会議
内容:エリアの課題と内容の整理、プランの方向性と案出し - 日にち:10月18日(水曜日)
テーマ:企画を深める
内容:第1回目、2回目を経て、実際にプランを策定、具体化する - 日にち:11月中下旬
テーマ:中間報告
内容:企画したプランを実行、中間報告 - 日にち:令和6年1月19日(金曜日)
テーマ:分析と発表準備
内容:実施したプランの実施報告を作成、実施報告会に向けた準備
- 日にち:8月23日(水曜日)
- 学生が実際にプランを実行する期間は、11月~令和6年1月上旬ごろを予定。学生から発案されるプラン内容によって、具体的な実施日は流動的ですが、実施期間は予め記載の期間とします。
- 学生がプランを実行し、その成果を発表する機会を設けます。
成果発表会予定日:令和6年2月22日(木曜日)※予定 - 8月23日(水曜日)第1回目のワークショップの詳細は以下の通りです。
- 15時~16時勉強会/会場:半田商工会議所
テーマ(1)「半田市と中心市街地について」
テーマ(2)「HANDASTREETTERRACEについて」 - 16時~17時フィールドワーク/会場:知多半田駅周辺
HANDASTREETTERRACEの視察 - 17時~18時交流会/会場:半田商工会議所(予定)
学生同士の自己紹介、まちづくりに関する意見交換等
- 15時~16時勉強会/会場:半田商工会議所
- 情熱メッセージ
半田市では、JR半田駅高架化に伴う中心市街地活性化に向け本格的に動き出しています。地域の活性化には様々な視点が必要です。半田の中心市街地を「ラボ(実験場)」と見立て、私たち商工会議所・行政・商店街関係者の大人がサポートし、まちづくりに関する社会実験の場として学生がチャレンジしていきます。学生ならではの創意工夫で、半田の中心地にどんなにぎわいをもたらしてくれるのかとても楽しみにしています。
- 別紙
-
有
- 写真提供
-
事後提供可
- 問い合わせ
-
半田市役所 半田商工会議所まちづくり推進室、市民経済部産業課
半田商工会議所まちづくり推進室 濱島千尋・齋田哲資 0569-21-0311
市民経済部産業課 課長 大木康敬 0569-84-0634
別紙
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 企画課企画広報担当
電話番号:0569-84-0605 ファクス番号:0569-25-2180
企画部 企画課企画広報担当へのお問い合わせ