おおまた公園活用プロジェクト
おおまた公園活用プロジェクトはじまります
知多半田駅近くにある「おおまた公園」を、もっと使いやすく、もっと魅力的な“まちの真ん中の居場所”へ。
おおまた公園は、知多半田駅前のまちなかにある公園で、市民の憩いの場のほか、お祭りやイベントなどにも利用されています。
また、中心市街地における主要なウォーカブル動線(泉線)上に立地しており、街区公園としての地域の人のための公園利用のほか、中心市街地活性化におけるみんなの居場所である「ヒトだまり」装置としての機能も期待されます。
そこで、日常のくつろぎ・交流だけでなく、まちの回遊や経済の動きも生み出していくため、シンポジウムやワークショップを通じておおまた公園の利活用の可能性を探ぐる『おおまた公園活用プロジェクト』が始動します。

おおまた公園活用プロジェクトの概要
シンポジウム
公共空間の未来を考えるシンポジウム
【日時・場所】
- 日時:令和7年5月11日(日曜日)10時~12時
- 場所:半田西区民館(半田市泉町54)※アーカイブ配信あり
【登壇者】

景観デザイン・公共空間活用の専門家

居場所づくり・広場運営支援の専門家
〈モデレーター〉
半田市中心市街地活性化市長特任顧問 伊藤 大海
【プログラム】
- 基調講演(1) 山田 裕貴氏「公共空間が変わると、まちが変わるー人と空間をつなぐデザイン」
- 基調講演(2) 山下 裕子氏「“用がなくても行きたくなる”公共空間の育て方」
- トークセッション「(仮)公園が“暮らしの未来”にできること」
【注意事項】
- シンポジウムの当日の様子は、後日アーカイブ配信を行う予定です。
- 現地参加の場合は必ず事前に申込のうえご参加ください。
- 開催に関する連絡事項等は、ワークショップの運営団体(一般社団法人はんだのたね)から連絡する場合がありますので予めご承知おきください。
ワークショップ
第1回目 おおまた公園の未来を描こう
【日時・場所】
日時:令和7年5月25日(日曜日)13時30分~15時30分
場所:クラシティ2階 Farm@Clacity
【講師】
株式会社Tetor 代表 山田 裕貴 氏
第2回目 公園のイメージを形にしよう
【日時・場所】
日時:令和7年6月7日(土曜日)10時~12時
場所:クラシティ3階 市民交流センター ホール
【講師】
株式会社Tetor 代表 山田 裕貴 氏
第3回目 必要な設備・環境を考えよう
【日時・場所】
日時:令和7年6月29日(日曜日)10時~12時
場所:クラシティ3階 市民交流センター ミーティングルームA・B
【講師】
株式会社Tetor 代表 山田 裕貴 氏
第4回目 みんなでつくる公園のルール
【日時・場所】
日時:令和7年7月27日(日曜日)13時30分~15時30分
場所:クラシティ3階 市民交流センター ミーティングルームA・B
【講師】
眺めニスト 山下 裕子 氏
第5回目 みんなが関わるおおまた公園
【日時・場所】
日時:令和7年8月31日(日曜日)10時~12時
場所:クラシティ3階 市民交流センター ホール
【講師】
眺めニスト 山下 裕子 氏
【備考】
- 必ず事前に申し込みのうえご参加ください。
- 単発での参加もOKですが、連続での参加を推奨いたします。
- 開催に関する連絡事項等は、ワークショップの運営団体(一般社団法人はんだのたね)から連絡する場合がありますので予めご承知おきください。
シンポジウム・ワークショップの申込
【申込期限】
開催日の3日前まで
- シンポジウム:5月8日(木曜日)まで
- 第1回ワークショップ:5月22日(木曜日)まで
※受付終了後、参加希望の方は産業課まで一度ご相談ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民経済部 産業課商工担当
電話番号:0569-84-0634 ファクス番号:0569-25-3255
市民経済部 産業課商工担当へのお問い合わせ