知多半田駅東ロータリーリニューアル基本構想について
知多半田駅東ロータリーリニューアル基本構想が完成しました
令和6年7月から実施した知多半田駅東ロータリーリニューアル基本構想検討ワークショップに加え、参加者が自発的に開催してくださった子育て世代や障がいがある方のワークショップ、交通関係機関との協議等、多くの方々の想いが詰まった『知多半田駅東ロータリーリニューアル構想』が完成いたしました。


※上記模型は、基本構想を形にした一案であり、今後変更となる場合があります。
知多半田駅東ロータリーリニューアル基本構想発表会
知多半田駅東ロータリーリニューアル基本構想 発表会
- 日時:令和7年3月10日(月曜日)19時~20時30分
- 場所:クラシティ1階 にぎわいテラス
- 対象:どなたでも(申込不要・参加費無料)
- 主な内容:知多半田駅東ロータリーリニューアル基本構想について
中心市街地活性化の現在地について
知多半田駅前での実証実験について など
※当日は手話通訳者を派遣します。
※クラシティの駐車場は1時間ごとに110円がかかります。クラシティの店舗でお買い物いただくと2時間無料になります。
また発表会当日は、1階フードマーケット及びクラシカフェが21時頃まで延長オープンいたします。
知多半田駅東ロータリーリニューアル構想検討ワークショップについて【全日程終了しました】
ワークショップの概要

名鉄知多半田駅は、1日9,000人以上の乗降客数が利用する、半田市内でもっとも利用者が多い駅で、知多半田駅東ロータリーはバスターミナルやタクシープールもある交通結節点として、市の中心的な拠点及び玄関口に位置づけられています。

令和5年度に実施した半田市中心市街地の未来図づくりワークショップで、「みんなで描いた夢の未来図」としてエリアビジョンを描いていく意見交換の中で、知多半田エリアでは、知多半田駅東ロータリーの空間をより魅力的に使いたいという声が多く寄せられました。

まちの顔として、また知多半島南部の玄関口としても、いい風景が広がっていたり、みんなの「やってみたい」を実現出来る場所になることを望む声が集まりました。

その声を受けて、半田市は知多半田駅東ロータリーのリニューアルに向けた基本構想を策定するため、主体的に関わりたい方や、実際に使いたい方の声をふまえて、より魅力的な空間をともに考えていくワークショップを開催します。ぜひ、一緒におもしろい空間をつくりあげていきましょう!

各回の記録
第1回目 理想の知多半田駅東ロータリーを考えよう
【内容】
- 知多半田東ロータリーリニューアル基本構想策定を行う経緯や目的について説明
- ワークショップ全4回の流れや、基本構想のアウトプットイメージについて説明
- グループワーク(自己紹介、理想の知多半田駅東ロータリーについて自分の考えを付箋に記入して共有)・発表
【日時・場所】
- <夜の部>令和6年7月11日(木曜日)19時~21時 場所:クラシティ3階市民交流センター ホール
- <昼の部>令和6年7月12日(金曜日)10時~12時 場所:クラシティ3階市民交流センター ホール
第2回目 どのように使いたいかを考えよう
【内容】
第1回で描いた理想の知多半田駅東ロータリーへのグループ意見をもとに、事例紹介などをふまえ、実際に自分たちがどのように知多半田駅東ロータリーの空間を使ってみたいかをグループワークで考えて、発表します。
【日時・場所】
- <夜の部>令和6年8月8日(木曜日)19時~21時 場所:クラシティ3階市民交流センター ホール
- <昼の部>令和6年8月9日(金曜日)10時~12時 場所:クラシティ3階市民交流センター ホール
第3回目 将来像を描きながらリニューアル構想案を創り上げよう(その1)
【内容】
第1回、第2回で共有された知多半田駅東ロータリーの理想像や使われ方についての意見交換をもとにつくるイメージ案を見ながら、さらにグループワークで意見交換を重ねて、議論を深めていきます。
【日時・場所】
- <夜の部>令和6年11月6日(水曜日)19時~21時 場所:クラシティ3階市民交流センター ミーティングルームA・B
- <昼の部>令和6年11月7日(木曜日)10時~12時 場所:クラシティ3階市民交流センター ミーティングルームA・B
第4回目 将来像を描きながらリニューアル構想案を創り上げよう(その2)
【内容】
第3回の意見交換をもとにブラッシュアップしたイメージ案を見ながら、よりグループワークで意見交換を重ねて、リニューアル構想イメージを完成させます。
【日時・場所】
- <夜の部>令和6年12月23日(月曜日)19時~21時 場所:クラシティ3階市民交流センター ホール
- <昼の部>令和6年12月24日(火曜日)10時~12時 場所:クラシティ3階市民交流センター ホール
学生ワークショップ どのように使いたいか考えよう!
【内容】
本編第1回・第2回で実施したワークショップの内容共有、事例紹介などを踏まえ、学生ならではの視点で、実際に自分たちがどのように知多半田駅東ロータリーの空間を使ってみたいかをグループワークで考えて、発表します。
【日時・場所】
- 令和6年10月7日(月曜日)16時15分~17時55分 場所:クラシティ3階市民交流センター ホール
【参加者】
半田高校、半田商業高校、日本福祉大学の学生
番外編!夜景ワークショップ【終了しました】
知多半田駅東ロータリーリニューアル構想検討ワークショップの番外編として、半田市中心市街地の「歩いて楽しい夜の景観づくり」を考えるきっかけをつくるワークショップを開催します。夜景は「夜の景観」。夜景づくりのレクチャーを受けたり、実際に夜のまちを歩いたりして、今のまちの照明がどうなっているのかを知り、どうなったらもっと歩いて楽しい夜の景観がつくれるのかを一緒に考えてみませんか。
予定では、半田市役所の大会議室で夜景づくりのレクチャーを受けた後、実際に半田運河周辺~JR半田駅周辺~名鉄知多半田駅周辺を歩きます。歩いた後は、市民交流センターホールにて、感想や意見交換を行います。
【日時・場所】
令和6年10月7日(月曜日)18時30分~21時 場所:半田市役所大会議室 ⇒まち歩き ⇒市民交流センターホール
集合場所は半田市役所大会議室、解散場所は市民交流センターホールとなる予定です。
【内容】
- 夜景づくりのレクチャー (場所:半田市役所)
- 半田市中心市街地の夜景の中でまち歩き
- 感想共有・意見交換 (場所:市民交流センター)

主催/運営団体
主催 半田市(市民経済部産業課商工担当)
運営 一般社団法人 地域力創造デザインセンター
ファシリテーター

一般社団法人 地域力創造デザインセンター 代表理事 髙尾 忠志(たかお ただし)氏
プロフィール
1977年生まれ。博士(工学)、技術士(建設部門)、総務省地域力創造アドバイザー。東京大学修了後、株式会社アトリエ74建築都市計画研究所、九州大学景観研究室特任講師等を経て、2023年度まで九州大学持続可能な社会のための決断科学センター特任准教授。2013年度から長崎市景観専門監、2020年から一般社団法人地域力創造デザインセンター代表理事、2023年度から東村山市都市デザイン専門監を務めている。長崎駅、由布院駅、西鉄柳川駅、西鉄大牟田線連続立体交差事業、天ヶ瀬温泉復興事業等に携わっており、駅や広場、道路等の公共空間デザインマネジメントを専門としている。2012〜2016年度には宮崎県日南市中心市街地活性化事業チーフディレクターを務め、木藤亮太氏とともに油津商店街再生に取り組んだ。
デザインに関わってきた駅や広場等の事例



PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民経済部 産業課商工担当
電話番号:0569-84-0634 ファクス番号:0569-25-3255
市民経済部 産業課商工担当へのお問い合わせ