半田運河エリア拠点「_unga」について
半田運河エリアのまちづくり拠点「_unga」(すぺーす うんが)について

中心市街地活性化に向けた半田運河エリアのまちづくり拠点が、令和6年4月18日(木曜日)に国指定重要文化財である小栗家住宅内にオープンしました。
本拠点は、地域とのコミュニティ形成やまちづくりに参画するキーパーソン(個人・法人等)の発掘・コーディネートをするとともに、良質な景観、点在する地域資源や低未利用地等を活用し、地域経済の活性化や生活の質の向上等、更なるエリアの価値の向上を図ることを目的とし、運営は半田市観光協会(半田運河まちづくり事業部)が行っています。
「unga」の前のスペース( _ )は居場所や活動の場など受け皿を表現したものです。
拠点概要
「半田運河から発(ひら)く 文化産業の湊(みなと)」
文化とは、歴史文脈を紐とき、その地域ならではの継続した何かを生み出す営み。
半田らしさとは何かを問い続けることの先に生まれるコンテンツ。
その発露から生まれる産業が文化産業です。
(~みんなで描いた夢の未来図≪半田運河エリア≫より~)
拠点名 「_unga」(読み方:すぺーす うんが)
所在地 半田市中村町1-40 国指定重要文化財小栗家住宅内
設置日 令和6年4月18日
営業日 年中無休(年末年始休):10時〜16時 ※カフェは土日のみ営業(令和7年1月~2月はカフェ休み)
事業内容
●半田運河エリアマネジメント
・・・半田運河で活動したい方の相談窓口や伴走の拠点、半田運河周辺で楽しみたい人が訪れる拠点
●半田運河のセレクトショップ
・・・半田運河のお土産、半田エリアの発酵調味料関連商品の販売
●発酵カフェ
・・・半田運河の文化に触れられるカフェ
●ワークショップスペース
・・・半田運河の活性化に関するミーティングスペース
運営・問合せ 半田市観光協会 半田運河まちづくり事業部(0569-32-3264)
-
_ungaホームページ(外部リンク)
半田運河エリアで活動を検討している、関わりたい方は_ungaまでお気軽にご相談ください。
※ホームページ内の「CONTACT」より問合せください。後ほど、_ungaの担当からご連絡たします。


取組の情報発信について
半田運河エリア、_ungaの情報は、「_unga公式LINE」、「_unga公式Instagram」にて随時発信しています。
ぜひご登録ください。
活動の紹介
【毎月開催】半田運河タウンミーティング

半田運河エリアのまちづくりに関わっている方、関わりたい方とのコミュニティづくりやエリアでの取組の共有、勉強会などを目的に、月に一度、タウンミーティングを開催しています。このミーティングを通じて、醸造文化の体験プログラムなども生まれてきています。
半田運河エリアのまちづくりに関わりたい方は誰でも参加できます。ご希望の方は_ungaへご連絡ください。
エリア価値向上に向けた実証実験等の実施
半田運河エリアにおける醸造や喫茶等の文化の魅力発信や、半田運河エリアでの滞在時間を増やすことを目的としたイベントや実証実験を企画・実施しています。
各取組の情報については、_ungaの公式LINE・Instagramにて随時お知らせしますので、ご確認ください。
まちの資源を把握するための調査とマッチング
半田運河エリアのまちづくり資源の把握と今後の活用に向け、空き家などの調査を実施しています。
半田運河エリアで事業を行いたい方などから_ungaが相談を受けた際のマッチングを目指していきます。
【実施中】運河床を活用した実証実験について
来訪者が滞在し、ゆっくりとした時間を過ごすことのできる「居場所」としてふさわしい、その設置場所、形状、デザインを検証するため、実証実験を行っています。
-
中心市街地における実証実験の実施
※詳細やこれまでの実証実験については、上記ページ内「半田運河沿いにおける実証実験【実施中】」をご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民経済部 産業課商工担当
電話番号:0569-84-0634 ファクス番号:0569-25-3255
市民経済部 産業課商工担当へのお問い合わせ