バイオマス資源を活用したミニトマトを学校給食で提供します
令和6年11月28日(木曜日)提供 事前情報
- タイトル
- バイオマス資源を活用したミニトマトを学校給食で提供します
- 日時
- 令和6年12月3日(火曜日)12時35分 ~ 13時15分
- 場所
-
半田市立乙川中学校
半田市大池町3丁目1番地
TEL 0569-28-0717 - 主催者
-
半田市学校給食センター
TEL 0569-26-1831 - 参加者/対象者氏名・年齢など
乙川中学校生徒
※クラスは未定
- 趣旨(目的)
本市では、半田市バイオマス産業都市構想に則り、令和4年度から給食残渣を市内のバイオガス発電施設「ビオぐるファクトリーHANDA」に搬入し、バイオガス発電の原料として再資源化を図っています。
今回は、発電の過程で排出された二酸化炭素と熱を活用して栽培されたミニトマトを給食で提供することで、子どもたちに、地球温暖化防止や循環型社会への理解を深めてもらおうと企画しました。
- 内容
「ビオぐるファクトリーHANDA」に隣接する「バイオファームHANDA」で栽培されたミニトマト(一人2個)を、半田市内5中学校(半田、乙川、亀崎、成岩、青山)の給食で初めて提供します。
- 情熱メッセージ
給食は生きた教材です。市内産の美味しいトマトを食べながら、是非、環境について学んでほしいと思います。
- 別紙
-
有
- 写真提供
-
事後提供可
- 問い合わせ
-
半田市役所 教育部学校教育課学校給食センター
所長 榊原秀夫 0569-26-1831
別紙
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局教育部 学校教育課(給食センター)
半田市十一号地19番26号
電話番号:0569-26-1831 ファクス番号:0569-26-1860
教育委員会事務局教育部 学校教育課(給食センター)へのお問い合わせ