乙川公民館で子どもの居場所作りを乙川小学校の児童と行います

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007746  更新日 令和6年4月11日

印刷大きな文字で印刷

令和6年4月11日(木曜日)提供 事前情報

日時
令和6年4月27日(土曜日)10時 ~ 12時
場所
乙川公民館
(半田市乙川西ノ宮町3-59-1)
TEL 0569-22-4821
主催者
教育部生涯学習課
TEL 0569-23-7341
参加者/対象者氏名・年齢など

乙川小学校児童10名程度

趣旨(目的)

乙川公民館では、5月のゴールデンウィーク明けから、公民館の第5会議室とラウンジを「子どもの居場所」として開放する予定です。
現時点では平日の夕方の時間帯を開放時間として設定する予定をしており、主に学習場所として無料で使っていただくことを想定しています。
その場所を使ってもらう主体となる子どもたちと一緒に、部屋の整備を行います。

内容

乙川公民館では第5会議室とラウンジを「子どもの居場所」として開放するにあたり、部屋の改装を行います。
壁に漆喰を塗る作業を、乙川小学校の児童約10名と行います。

情熱メッセージ

半田市の地区公民館の中では、上池公民館が独自の取り組みとして以前からラウンジを開放し、子どもたちが学習場所として利用しています。乙川公民館における子どもの居場所作りは、乙川公民館長が「乙川公民館でも子どもたちに学習場所を提供したい」「子どもたちに公民館を利用してほしい」という思いで提案し、生涯学習課と協力して準備を進めています。愛着を持って使ってもらうためにも、乙川小学校の児童と一緒に漆喰塗りを実施します。ぜひ、取材していただきたいです。今後、上池公民館や乙川公民館をモデルケースに、それぞれの公民館に合ったかたちで「子どもの居場所作り」を進めていきたいと考えています。

別紙

写真提供

事後提供可

問い合わせ
半田市役所 教育部生涯学習課
課長 青木美希 0569-23-7341

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会教育部 生涯学習課生涯学習担当(瀧上工業雁宿ホール)
半田市雁宿町一丁目22番地の1
電話番号:0569-23-7341 ファクス番号:0569-23-7629
教育委員会教育部 生涯学習課生涯学習担当(瀧上工業雁宿ホール)へのお問い合わせ