性の多様性 理解促進リーフレットを作成しました!~よく知ろう いろんな性のかたち~

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005895  更新日 令和5年12月25日

印刷大きな文字で印刷

令和5年7月18日(火曜日)提供 事後情報

趣旨(目的)

みんなが輝くチャレンジプラン(第3次半田市男女共同参画推進計画)に掲げる将来像「みんなが自分らしく生きられるまち・はんだ」を目指し、多様性の理解促進に取り組んでおり、その一環として、市民に性の多様性への理解を深めてもらい、自分たちにできることから実践してもらうため、リーフレットを作成しました。

内容
  • リーフレットの主な内容
    • 性のあり方はグラデーション(からだの性、好きになる性、認識する性、表現する性)
    • LGBTQの説明
    • 自分たちにできること(差別的表現や決めつけた発言をしない、配慮あるふるまい、カミングアウトされたとき、アウティングに注意、ALLYになるなど)
    • パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度
    • 相談機関の案内
  • サイズ・発行部数
    A3サイズ、二つ折り、両面カラー2,000部
  • 配布等
    男女共同参画に関するイベント、職員研修(教職員、幼児教育士含む)、小学校出前講座など各種講座で配布するとともに、市民協働課窓口、半田市市民交流センター等に配架(市ホームページからダウンロードでき自由に使用可能)
    ※6月25日(日曜日)から配布しています。
情熱メッセージ

セクシュアルマイノリティの当事者からもご意見をいただきながら、多様な性に関する基礎知識や、当事者を理解し支援していくために自分たちに何ができるかについてのリーフレットを作成しました。このリーフレットを手に取った方々が、性の多様性について理解を深め、行動につなげ、半田市が多様性を尊重し、誰もが自分らしく生きられるまちになることを切に願います。

別紙

写真提供

事前提供可

問い合わせ
半田市役所 企画部市民協働課
課長 藤井寿芳
0569-84-0609

別紙

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

企画部 企画課企画広報担当
電話番号:0569-84-0605 ファクス番号:0569-25-2180
企画部 企画課企画広報担当へのお問い合わせ