「第69回はんだ市民盆踊り大会」を開催します。

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005884  更新日 令和5年12月25日

印刷大きな文字で印刷

令和5年7月26日(水曜日)提供 事前情報

日時
令和5年8月19日(土曜日)17時 ~ 21時15分
【雨天時翌日に順延】
主催者
はんだ市民盆踊り大会実行委員会
趣旨(目的)

今年で69回目を迎える市民盆踊り大会。夏山車(雅車(みやびぐるま)、瑞宝車(ずいほうしゃ))の曳き揃いや、踊りの先生による子ども向けの盆踊り教室をご来場者様参加型で開催し、大会を盛り上げます。そのほかにもキッチンカー等によるグルメコーナー・子ども向けゲームも設け、子どもから大人まで楽しんでいただけます。

内容

各地域の踊り手が一堂に会して踊る半田の夏の風物詩となるイベントです。
盆踊りは18時30分開始、下半田北組の夏山車「雅車(みやびぐるま)」、瑞穂区の山車「瑞宝車(ずいほしゃ)」を囲む大きな踊りの輪は見応えがあります。
また、西川 嘉桜(にしかわ かよう)先生による子ども向けの盆踊り教室をご来場者参加型で行います。

  • 17時~17時10分夏山車(雅車、瑞宝車)の入場
  • 17時15分~18時10分
    • DLYBダンスカンパニー
    • 酒井 豊翁(さかい ほお)半田子ども民踊教室の踊り
    • 西川 嘉桜(にしかわ かよう)先生による盆踊り教室
  • 18時15分~18時25分実行委員長及び来賓挨拶
  • 18時30分~19時子ども向けの盆踊り
  • 19時~19時20分郡上踊り
  • 19時20分~21時盆踊り(一般向け)
  • 21時~21時15分夏山車の退場とともに終了
情熱メッセージ

今年は、ダンス等の発表だけでなく、参加型の盆踊り教室を開催し、子どもから大人まで楽しめる内容です。夏を締めくくる「第69回はんだ市民盆踊り大会」へ是非お越しください。

別紙

写真提供

事後提供可

問い合わせ
半田市役所 半田市市民経済部観光課
課長 竹内 正
0569-84-0689

別紙

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

企画部 企画課企画広報担当
電話番号:0569-84-0605 ファクス番号:0569-25-2180
企画部 企画課企画広報担当へのお問い合わせ