多文化災害ボランティア養成講座 ~やさしい日本語で学ぶ 防災講座~

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007529  更新日 令和6年3月26日

印刷大きな文字で印刷

令和6年2月9日(金曜日)提供 事前情報

日時
令和6年2月18日(日曜日)12時 ~ 15時
場所
瀧上工業雁宿ホール 視聴覚室・社会適応訓練室
主催者
企画部市民協働課
参加者/対象者氏名・年齢など

主に外国籍市民 ※日本人も参加可

趣旨(目的)

日本の自然災害の経験が少ない外国籍市民を中心に、参加者に広く災害や防災について学んでもらうことで防災意識の向上を目指します。また、災害時に自分が出来ることを、本講座を通じて自ら考え知ってもらうことで災害 時は外国籍市民も「被支援者」としてではなく「支援者」として活躍できることの「気付き」を得てもらい、実際の活動のきっかけとなるよう実施します。

内容
  1. ランチミーティング(防災食体験)12 時~
    防災食を食べながら、災害時に心配なことを参加者同士で話します。
  2.  講演 12 時 30 分~
    「日本での自然災害と被災後の生活について」 講師:多文化防災ネットワーク愛知・名古屋 椿佳代 (つばきかよ) 氏
  3.  グループワーク 14 時 20 分~
    テーマ:災害時、自分たちが”支援者“としてできることなど

    多文化防災ネットワーク愛知・名古屋:言語や文化、国籍の違いに関わらず、 誰もが「防災」に関心を持ち、「災害時には互いに支え合う」ことができるよう、「多文化防災」をキーワードに、愛知・名古屋を拠点に、啓発活動を行う団体です。
情熱メッセージ

1月に能登半島地震が発生し、防災意識が高まっている中、だれでも防災について学べるよう「やさしい日本語」を使って防災講座を実施します。外国籍市民の方も日本人の方も、国籍に関係なく参加していただき、さらに防災意識を高めていただくとともに、実際の行動につなげていただくことを期待しています。

別紙

写真提供

事後提供可

問い合わせ
半田市役所 企画部市民協働課
課長 藤井寿芳 0569‐84‐0609

別紙

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

企画部 企画課企画広報担当
電話番号:0569-84-0605 ファクス番号:0569-25-2180
企画部 企画課企画広報担当へのお問い合わせ