自動車騒音常時監視
自動車騒音常時監視とは、騒音規制法第18条第1項に基づき、自動車が走行することで発生する交通騒音の測定を行う業務です。
「常時監視」となっていますが、常に計測しているわけではなく、法令に基づく測定方法で、一定期間内に数か所で騒音測定を実施し、収録した騒音を分析することで、その地域がどれだけ環境基準に適応しているのか把握することを目的としています。
自動車騒音常時監視で得られたデータは、各自治体が環境省へ報告することで、自動車騒音公害防止の基礎資料として活用されています。
また、騒音規制法第19条により、自動車騒音の結果は公表することが義務付けられています。
自動車騒音常時監視の対象路線
自動車騒音常時監視地域は、幹線交通を担う道路の道路端から両側50メートルの範囲内の住居等(商業・工業・事務所等専用の建物など、住居の用に供されない建物を除く)と定められており、半田市内では次の6路線を対象としています。
路線名 | 評価区間距離 | 評価区間(起点) | 評価区間(終点) |
---|---|---|---|
半田環状線 | 2.9km | 宮本町地内 | 岩滑高山町地内 |
半田常滑線 | 1.5km | 東郷町地内 | 彦洲町地内 |
碧南半田常滑線 | 3.5km | 十一号地地内 | 上浜町地内 |
阿久比半田線 | 1.3km | 岩滑中町地内 | 出口町地内 |
半田東浦線 | 4.4km | 上浜町地内 | 稲穂町地内 |
一般国道247号線 | 3.1km | 東郷町地内 | 住吉町地内 |
本市では、6路線を各年、1から2路線ずつ評価を行い、5年で全ての路線の測定を実施しています。
評価区間距離・区間は最新の情報を掲載しています。
自動車騒音常時監視結果
詳細については、次のファイルをご参照ください。
-
令和5年度自動車騒音常時監視結果 (PDF 389.5KB)
-
令和4年度自動車騒音常時監視結果 (PDF 370.3KB)
-
令和3年度自動車騒音常時監視結果 (PDF 363.2KB)
-
令和2年度自動車騒音常時監視結果 (PDF 150.5KB)
-
令和元年度自動車騒音常時監視結果 (PDF 101.5KB)
関係する行政機関
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民経済部 環境課環境担当
半田市乙川末広町50番地(半田市リサイクルセンター内)
電話番号:0569-21-4001 ファクス番号:0569-21-6405
市民経済部 環境課環境担当へのお問い合わせ