半田市公費解体マニュアルを作成しました
令和6年5月21日(火曜日)提供 事後情報
- 場所
- 半田市リサイクルセンター(乙川末広町)
- 趣旨(目的)
令和6年能登半島地震での被災地支援経験を活かし、半田市における公費解体の実施方法等を整理することで防災体制の強化を図ります。
- 内容
半田市は、令和6年能登半島地震の石川県珠洲市に対する被災地支援の経験を活かし、公費解体マニュアルを作成しました。災害で全壊した家屋等を、市が建物の所有者に代わり解体する公費解体の実施手順等を整理した内容となっています。
3月に、半田市は石川県珠洲市に環境課職員を1名派遣して公費解体に関する事務の支援をしており、その経験を踏まえて半田市のマニュアルを作成したものです。マニュアルには公費解体の実施手順や、建物の所有者の確認、申請様式等をまとめました。
作成した職員は「珠洲市で被災地支援をした経験を活かしてマニュアルを作成しました。平時から災害に備えることが重要だと思うので、事前にできることをやっていきたい」と話していました。- 情熱メッセージ
本市で初めて公費解体に関するマニュアルを作成しました。災害に備えて今後も随時見直していきます。
- 別紙
-
有
- 問い合わせ
-
半田市役所 市民経済部環境課
課長 太田敦之 0569-23-3567
別紙
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民経済部 環境課ごみ減量担当
半田市乙川末広町50番地(半田市リサイクルセンター内)
電話番号:0569-23-3567 ファクス番号:0569-21-6405
市民経済部 環境課ごみ減量担当へのお問い合わせ