ホーム > 暮らし・手続き > 個人番号(マイナンバー) > マイナンバーカードの便利なサービス > 証明書等コンビニ交付サービス
更新日:2023年1月20日
ここから本文です。
マイナンバーカードを持っていると、全国のコンビニエンスストアで、『住民票の写し』、『印鑑登録証明書』、『所得・課税証明書』、『戸籍証明書(謄本・抄本)』、『戸籍の附票』が取得できます。
ただし、キオスク端末設置のコンビニに限ります。
【コンビニ交付サービスの一部不具合について】
令和5年1月4日よりセブンイレブン全店舗で、コンビニ交付サービスがご利用いただけない状態となっていましたが復旧しました。
ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ありませんでした。
以下の日時は、コンビニ交付サービスが停止となります。
【サービス停止日】
令和5年1月26日(土曜日) 6時30分~23時00分
【停止となる証明書】
戸籍謄本・戸籍抄本・戸籍の附票
令和5年3月31日まで、コンビニ交付サービスの手数料を1通200円から100円に引き下げます!(戸籍謄本・抄本は除きます。)
コンビニ交付により取得された証明書の返品、交換、手数料の返金は行えませんのでご注意ください。
取得できる証明書 | 手数料 | 証明書の種類など |
住民票の写し |
100円 |
本人及び同じ世帯の方の住民票の写し
|
印鑑登録証明書 | 100円 | 本人(印鑑登録している方)の印鑑登録証明書 |
所得・課税証明書 | 100円 |
本人の所得・課税証明書
|
戸籍証明書(謄本・抄本) | 450円 |
本人及び同じ戸籍にある方のもの
|
戸籍の附票 | 100円 |
本人及び同じ戸籍にある方のもの
|
午前6時30分から午後11時まで(土日祝日も利用できます)
年末年始(12月29日から1月3日まで)及びシステムメンテナンス時は利用できません。
交付が完了しても、マイナンバーカードの情報がコンビニ交付システムへ送られるまではご利用いただけません。
原則、翌営業日以降の利用をお願いします。
実際にコンビニ店舗で証明書を取得する場合は、申請者本人がKIOSK端末を操作して取得します。コンビニ店員を介することはありませんのでご注意ください。
なお、KIOSK端末の具体的な操作方法は下記をご参照ください。
コンビニで取得された証明書は、市役所で取得した証明書とは若干の差異があります。詳細は下記をご覧ください。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
生活情報
お問い合わせ
・各種相談