令和6年度新型コロナウイルス感染症定期接種について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008260  更新日 令和6年11月22日

印刷大きな文字で印刷

令和5年度まで対象者に発送していた接種券(クーポン券)や予約サイトはありません。インフルエンザと同様に実施医療機関へ直接ご予約等のお問合せをお願いいたします。

高齢者の発症・重症化予防のため新型コロナウイルス感染症予防接種を実施します。

新型コロナウイルス感染症の感染・発病による高齢者の重症化率、致死率は高くなっています。

ワクチン接種には、発症予防や重症化(入院)予防の効果があることが国内外の複数の報告で確認されています。なお、感染者であっても再感染する可能性はあり、また、ワクチン接種による追加の発症予防効果が得られることも確認されています。

令和6年度から予防接種法の定期接種(B類疾病)に位置付けられ、予防接種を「毎年度秋冬に1回行うこと」とされています。ワクチンの仕組みや効果、安全性等については下記リンクからQ&Aをご覧ください。

対象年齢、個人負担金、実施場所等は下記のとおりです。

助成回数
1回
対象年齢
  1. 接種時65歳以上の市民
  2. 接種時満60歳から満64歳の市民で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能の障がい又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する者として厚生労働省令に定める方(障がい者手帳1級程度※具体的な基準については「身体障害認定基準について(愛知県)」をご確認ください。)
実施期間
令和6年10月15日(火曜日)~令和7年2月28日(金曜日)(休診日除く)
医療機関によって開始時期が異なりますので、予約不要の医療機関についても、接種前に電話などでご確認ください。
個人負担金
2,000円
市民税非課税世帯または生活保護受給世帯の方は、健康課への事前申請により免除されます。
接種場所
市内予防接種実施医療機関で接種できます。
下記の一覧を参考にしてください。
なお、事前に申請をいただくことにより、半田市外の接種協力医療機関でも接種を受けることができます。詳しくは「市外(県内)で予防接種を受ける方へ(愛知県広域予防接種事業)」「県外の医療機関で予防接種を受ける方へ」のページをご確認ください。
持ち物
全ての方にお持ちいただくもの
住所・氏名・生年月日が確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど)
要件に該当した場合、お持ちいただくもの
満60歳から満64歳の方で接種対象となる方…医師の診断書または身体障がい者手帳の写し

個人負担金の免除について

申請方法

対象年齢の方で、次の方は個人負担金が免除されます。窓口、郵送またはオンラインで申請することができます。

必ず接種前に半田市健康課に提出してください。

申請できる方

  • 市民税非課税世帯の方(ただし、税金の滞納がある方は、免除を受けられない場合があります)
  • 生活保護受給世帯の方

申請様式(窓口・郵送)

※市民税非課税世帯の方で、令和6年1月1日時点で他市区町村で住民登録されていた方は、現在の世帯全員が市民税非課税であることを、マイナンバーを使って確認させていただく必要があります。詳しくは健康課までお問合せください。

申請先

窓口

申請者の本人確認書類(運転免許証等)をご提示いただきます。

半田市福祉部健康課(半田市役所1階)

郵送

下記の宛先までお送りください。申請者の本人確認書類(運転免許証等)をコピーして添付してください。

〒475-8666 半田市東洋町2丁目1番地 半田市福祉部健康課 予防接種担当

オンライン申請

下記リンク先からお申込みください。

本人以外の申請について

本人または同世帯のご家族の方のみ受け付けています。それ以外の方は、委任状が必要となりますので下記の様式をご利用いただき、窓口または郵送にてお申し込みください。

ワクチンメーカーの種類

市内医療機関で使用予定のワクチンメーカーは以下のとおりです。

  • ファイザー社
  • モデルナ社
  • 第一三共社
  • 武田社

※令和6年10月25日時点で、市内医療機関での、Meiji Seika ファルマ社のワクチン接種の予定はありません。

実施医療機関

亀崎地区
実施医療機関名 電話番号 予約
小出クリニック 0569-28-3115
高須内科 0569-28-5888
半田中央病院 0569-20-2210
半田ファミリークリニック 0569-47-6080
乙川地区
実施医療機関名 電話番号 予約
あべクリニック 0569-28-0360
おっかわこどもとアレルギーのクリニック 0569-20-0415
乙川さとうクリニック 0569-89-8301 不要
高橋医院 0569-28-0567
日比整形外科 0569-20-1777
半田地区
実施医療機関名 電話番号 予約
アトラスファミリークリニック 0569-24-8835
今泉内科 0569-22-1137
小野耳鼻咽喉科 0569-22-8733 不要
小野整形外科 0569-22-2525
キッズランドクリニック 0569-24-1146
じんの内科ハートクリニック 0569-47-8780
住吉町クリニック 0569-32-2121
せいしろ循環器内科クリニック 0569-89-7501
知多クリニック 0569-21-0052
森クリニック 0569-32-3883
成岩地区
実施医療機関名 電話番号 予約
青山外科 0569-23-8101
杉田医院 0569-22-0571
高川クリニック 0569-21-5531
たけうち耳鼻咽喉科 0569-21-1133
竹内内科クリニック 0569-22-2222
竹本クリニック 0569-24-7722
辻クリニック 0569-26-2227
中野整形外科 0569-21-5448
中町クリニック 0569-22-1212 不要
浜医院 0569-23-6611
林医科歯科医院 0569-21-1399
春田内科 0569-22-5533
はんだ白雪皮フ科 0569-84-7311
半田つくし耳鼻咽喉科 0569-84-8733
はんだ脳神経内科クリニック 0569-26-5700
平岡医院 0569-21-6417
間瀬医院 0569-27-5166
みずのファミリークリニック 0569-32-6001 不要

接種上の注意事項

注射生ワクチン以外のワクチンと同様、他のワクチンと接種間隔の規定をおかず、同時接種も医師が必要と認めた場合は行うことができます。

副反応

接種後に接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。また、国内において重篤な副反応としてアナフィラキシーが報告されており、接種後30分はその場で健康観察すること並びに接種後数日の間に胸痛、息切れ、ぐったりするなどの症状があった場合は医療機関を受診してください。

健康被害救済制度

定期接種による健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく健康被害救済制度を利用することができます。

新型コロナウイルス感染症について

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 健康課健康長寿担当
電話番号:0569-84-0662 ファクス番号:0569-25-2062
福祉部 健康課健康長寿担当へのお問い合わせ