意思疎通支援事業
意思疎通支援事業について
聴覚、言語機能その他の障がいのため、意思疎通を図ることに支障がある障がいがある方などに、手話通訳や要約筆記等の方法により、円滑な意思疎通の支援を行います。
手話通訳者・要約筆記者派遣事業
聴覚障がいがある方の情報収集や意思疎通の円滑化を支援するため、手話通訳者や要約筆記者を派遣することにより、障がい者福祉の向上を図ります。
手話通訳者の派遣は一般社団法人愛知県聴覚障害者協会、要約筆記者の派遣は知多地区字幕支援連絡会へ委託しています。
ご利用方法
原則として、派遣希望日の14日前までに申請書を郵送・ファクス・メールいずれかの方法により地域福祉課へご提出ください。
利用に係る費用は無料です。
ご利用いただける内容
- 公共機関等における相談手続きに関すること
- 医療機関等における受診等、医療に関すること
- 公共職業安定所等における相談等、就業に関すること
- 学校行事等への参加等、教育に関すること
ただし、以下の内容ではご利用いただけません。
- 愛知県外への派遣
- 政治、宗教又は営利を目的とした行事等への派遣
申請書様式
提出先
郵送先
〒475-8666
半田市東洋町二丁目1番地
半田市役所福祉部地域福祉課
ファクス番号
0569-22-2904
メールアドレス
chiikifukushi@city.handa.lg.jp
手話通訳者設置事業
聴覚障がい者及び音声又は言語機能障がい者が半田市役所へ来庁された際の便宜を図るため、地域福祉課に手話通訳者を設置しています。
なお、都合等により予定の日時に通訳者が不在となる場合はホームページと地域福祉課窓口での掲示でお知らせします。
令和7年7月31日は手話通訳者の設置をお休みさせていただきます。
ご不便おかけしますが、よろしくお願いいたします。
設置日時
- 毎週火曜日午後1時から午後5時
- 毎週水曜日午後4時半から午後6時半
- 毎週木曜日午前9時から午後1時
※閉庁日は除く。
手話奉仕員養成講座(入門課程)の開催について
講座概要
手話とは聴覚障がい者にとっての言葉であり、意思を伝える手段です。
「聞こえない」とはどういうことかを理解し、手話による簡単な会話を学んでみませんか。
日時
- 令和7年10月9日(木曜日)から令和8年2月26日(木曜日)
- 毎週木曜日午後7時から9時(全20回)
- ただし、令和8年1月1日を開講日から除きます。
- 場所:アイプラザ半田(第1会議室)
対象
- 18歳以上で、手話の学習経験がない方
- 16回以上出席できる予定の方
- 手話や聴覚障がい者への支援活動に意欲・関心がある方
※上記のすべてに該当する方が対象です。
定員
20名
申し込み多数の場合は抽選としますが、市内在住・在勤の方を優先します。
受講料
無料
ただし、別途テキスト代 実技編3,300円、講義編990円が必要です。
その他
次年度開催する手話奉仕員養成講座「基礎課程」を続けて受講していただき、手話を必要とする方の支援を行う半田市の「手話奉仕員」にご登録ください。
申込方法
下記のチラシの「申込書」により地域福祉課へ申し込みしてください。
申込期間
令和7年8月1日(金曜日)から令和7年8月25日(月曜日)まで。
お問い合わせ
福祉部地域福祉課
電話番号:0569-84-0641
ファクス番号:0569-22-2904
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 地域福祉課障がい者援護担当
電話番号:0569-84-0643 ファクス番号:0569-22-2904
福祉部 地域福祉課障がい者援護担当へのお問い合わせ