発酵食文化PR冊子「発好倶楽部in半田」が完成しました!
令和7年4月16日(水曜日)提供 事前情報
- タイトル
- 発酵食文化をPRする「発好倶楽部in半田」等が完成しました!
- 日時
- 令和7年4月16日(水曜日)
- 主催者
-
半田市
TEL 0569-32-3264(半田市観光協会) - 参加者/対象者氏名・年齢など
どなたでも
- 趣旨(目的)
本市の発酵食文化の魅力発信、誘客促進を図るため、半田と発酵のストーリーをPRするための冊子「発好倶楽部in半田」等を作成しました。
- 内容
「発酵ツーリズム東海」が5月から始まり、「発酵」をキーにした誘客を図る絶好の機会である中、新たな広報物を作成しました。若者の間で「発酵食」の人気が高まる中、発酵食文化に興味がある方、また興味を持っていただきたい20代~30代の、特に女性をターゲットに設定しています。
【PR広報物の内容について】
(1)PR冊子「発好倶楽部in半田」
- 半田にある豊富な発酵食文化「酒」「酢」「みそ・たまり」「ビール」それぞれのストーリーをまとめた冊子。
- 10,000部作成
(2)PR動画
- 発好倶楽部のメンバーが半田の「発酵スポット」を楽しく巡る様子を約1分間にまとめたもので、(1)の冊子と連動。
- 動画はこちらから(https://youtu.be/yBPDnf_l_kk)
(3)広報用パネル
- (1)の冊子内容をまとめたパネル(B1サイズ4種類・各2枚)を作成。
- 今後の展開
PR冊子については、発酵ツーリズム東海のメイン会場(岐阜のメディアコスモス・三重のVISON)をはじめとした、市内外のスポットに配架するほか、市外出展や市内イベント等で配布します。
また、PR動画についてはSNS(Instagram・Youtube)に展開するほか、ホームページへの掲載、市内サイネージや出展時にモニター等で流します。- 情熱メッセージ
ただの施設紹介でなく、「なぜ半田で発酵なのか」のストーリーを若者向けにPRしたいという想いから、若者向けの目を引く、今風の雑誌を意識したデザインとなるよう、若手メンバーも含めた製作チームで検討しました。
また冊子の構成が、発酵「好き」で好奇心旺盛な若い観光客が、半田に集まり、体験し、レポートにまとめ報告するというものであることから、タイトルの「発『好』倶楽部」にはあえて「好」の漢字を使っています。
同じように半田を旅して、半田の発酵食文化を好きになる観光客が増えていくと良いな、と願っています。
- 別紙
-
有
- 写真提供
-
事前提供可
- 問い合わせ
-
半田市役所 市民経済部観光課
課長 中村 省吾 0569-84-0689
別紙
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民経済部 観光課観光担当
電話番号:0569-84-0689 ファクス番号:0569-25-3255
市民経済部 観光課観光担当へのお問い合わせ