道路占用・水路等使用に関すること
道路占用・水路等使用とは
道路占用・水路等使用とは、道路に個人の雨水排水管を設置したり、宅地へ乗り入れるために水路に蓋を設置する等によって道路、水路等を占用・使用することです。
道路、水路等を占用する場合には管理者の許可を受ける必要があります。
なお、申請については、道路であれば道路占用許可書、用排水路・赤道等であれば水路等使用許可書を提出してください。
占用の料金、許可期間等
占用料金については条例に定められており、占用物件の種類、面積、占用期間等に応じて算出します。
ただし、営利目的ではないものなどについては減免される場合もあります。
詳しくはお問い合わせいただくか、条例等をご参照ください。
なお、1年以上の長期にわたる場合は毎年納入していただきます。1年に一度、納付書を送付いたします。
許可期間は最大で5年であり、継続して占用を希望される場合は5年毎に更新申請が必要になります。
更新申請の対象になる方については期間満了前に別途案内をいたします。
令和7年4月1日から道路占用料・水路等使用料の単価が改正されました。
令和7年4月1日から道路占用料・水路等使用料の単価が改定されました。
令和7年度の道路占用料・水路等使用料につきましては、改定後の単価により料金計算を行っておりますのでご承知おきください。
単価改定の詳細につきましては、新旧対照表をご確認ください。
条例
減免規則
申請が必要な例
- 個人宅の雨水を排水するため、道路を横断して排水管を埋設する
- ガス管、上下水道管を埋設する
- 道路に工事用足場、仮囲い、乗り入れ敷き鉄板を一時的に配置する
- 電柱、電線等を道路敷地または道路の上空に設置する
- 水路等に橋を設置して乗入口、通路として使用する
申請手続き
新規申請
提出書類(A4・各2部)
- 道路許可申請書または水路等使用許可申請書
- 位置図(縮尺1/2500程度の職員が現地調査に参考となる案内図)
- 平面図(縮尺1/500以下の申請場所の状況が分かりやすい図面)
- 土地整理図(縮尺1/600以上で申請地を朱書きすること)
- 工事仕様書(工事を行う場合)
- 構造図(舗装、排水工等形状、寸法を記入のこと)
- 道路縦横断図(2か所以上)
- 現況写真(2か所以上)
- 工程表(工期が1か月を超える場合)
様式
道路許可申請書または水路等使用許可申請書
半田市道を占用する場合
半田市の用排水路・赤道等を使用する場合
工事仕様書(工事を行う場合は提出してください)
注意事項
- 工事着工前までに許可を受けてください
- 申請手続きは概ね2週間程度です
- 申請書類、添付書類は2部(正・副)提出してください
- 用紙のサイズはA4にしてください
- 半田市が管理する以外の場所については占用申請については、所管する管理者に申請してください(例:国道、県道、河川の場合…知多建設事務所0569-21-9074)
更新申請
許可期間満了前に半田市より更新申請書類を郵送します。更新が必要な場合は送付した申請書に必要事項を記載の上、添付書類を添えて改めて提出してください。(2部)
占用しているにもかかわらず更新手続きをしない場合、不法占用になることがありますのでご注意ください。
更新が不要な場合、原形復旧した上で廃止届等を提出してください。
変更申請
許可した占用物件に係る代表者、住所、送付先等を変更する場合は必ず提出してください。
-
道路占用許可に係る変更届 (Word 34.0KB)
-
道路占用許可に係る変更届 (PDF 74.9KB)
-
水路等使用許可に係る変更届 (Word 34.0KB)
-
水路等使用許可に係る変更届 (PDF 75.5KB)
申請の際は交付した許可書の写しを添付してください。
承継申請
相続、売買等により、占用場所の所有者を変更する場合に提出してください。
-
道路の占用許可に基づく権利義務の承継届 (Word 34.0KB)
-
道路の占用許可に基づく権利義務の承継届 (PDF 29.3KB)
-
水路等の使用許可に基づく権利義務の承継届 (Word 35.5KB)
-
水路等の使用許可に基づく権利義務の承継届 (PDF 72.3KB)
申請の際は交付した許可書の写しを添付してください。
変更届・権利義務承継届のオンライン申請
道路占用・水路等使用許可申請に係る変更届及び権利義務の承継届については、オンライン申請でも手続きが行えます。次のURLから入力フォームにアクセスし、必要事項の入力及び添付書類を送信いただきますと届出が完了します。
廃止申請
占用を取りやめる場合に提出してください。
申請の際は交付した許可書の写し及び工事施工記録写真を添付してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
建設部 土木課管理担当
電話番号:0569-84-0667 ファクス番号:0569-23-6061
建設部 土木課管理担当へのお問い合わせ