半田市地域猫活動「キャットサポーター」登録制度
キャットサポーターの登録手続きは環境課となります。環境課は令和4年度よりリサイクルセンターへ移転しました。
「キャットサポーター」とは
本制度に登録していただき、主に以下の活動に取組む方
- 地域猫のTNR
- 地域猫の餌やり(片付けを含む)
- 地域猫のトイレ管理(設置や清掃等を含む)
※地域猫(地域猫活動)については、次のリンク先をご確認ください。
※TNRとは、Trup(捕獲)・Neuter(不妊去勢)・Return(元の場所に戻す)の略で、野良猫が「地域猫」として人と共生するための最初のステップとなります。また、不妊去勢手術が施された猫は、その目印として耳先を”さくらの花びら”の形(V字)に切ることから「さくらねこ」と呼ぶことがあります。
キャットサポーターに登録するメリット
登録後、市から登録証と腕章をお渡しします。(腕章は活動時に着用してください。)これにより、市公認で活動を行っていることを地域に周知することができます。
市は、活動に関するアドバイスや活動地域での広報、関係者との調整などを行い、キャットサポーターの皆さんの活動を支援していきます。
キャットサポーターに登録するには
キャットサポーター登録
半田市地域猫活動「キャットサポーター」制度実施要綱をご確認のうえ、申請書(様式第1号)を環境課へご提出ください。
キャットサポーター登録の更新
毎年12月末までにキャットサポーター登録の更新が必要です。
更新の場合は、次の書類を環境課へご提出ください。
キャットサポーター登録内容の変更
登録内容に変更が生じた場合は、次の書類を環境課へご提出ください。
キャットサポーターをやめたいとき
お世話をする地域猫が全ていなくなるなどして地域猫活動を終了するときや、キャットサポーターとしての活動が困難な場合は、次の書類を環境課へご提出ください。
キャットサポーターの登録解除について
キャットサポーターとして不適切な行為(例 不当な金銭徴収、猫の世話などに関する行為の強要など)が認められた場合は、登録を解除することがあります。
【参考】地域猫活動を支援・実施するボランティアについて
キャットサポーターとは別で、専門的な知識や経験を持って地域猫活動を支援・実施するボランティア団体(「地域猫の会」等)や個人がいらっしゃいます。
ボランティアの活動例
- 捕獲器の貸出し
- TNRに関するアドバイス
- 不妊去勢手術を行う病院などの紹介
- 地域猫活動の方法に関するアドバイス
- 里親探しの手伝い(猫の譲渡会) 等
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民経済部 環境課環境担当
半田市乙川末広町50番地(半田市リサイクルセンター内)
電話番号:0569-21-4001 ファクス番号:0569-21-6405
市民経済部 環境課環境担当へのお問い合わせ