旅券の電子申請
令和7年3月24日(月曜日)から、電子申請のできる範囲が拡大されました
これまで電子申請の対象はパスポートの更新(切替申請)のみでしたが、令和7年3月24日(月曜日)からは新たに申請する場合(新規申請)も対象となりました。
電子申請の場合、戸籍情報のシステム上の連携により、戸籍謄本の添付が不要となります。
(ご注意)
電子申請は、申請時に窓口で面談ができないため、申請内容に不備があったり確認が必要な場合はマイナポータルを通じてのやり取りが必要となります。
そのため、補正等に時間がかかり、パスポートの受け取りが遅くなる場合があります。
渡航日が近いなどお急ぎの場合は、窓口での申請をご検討ください。
電子申請できる方
電子申請してクラシティパスポートセンターでお受け取りできるのは、以下の条件すべてに当てはまる方です。
- 原則、3市3町(半田市・常滑市・高浜市・阿久比町・南知多町・武豊町)に住民登録のある方
- マイナンバーカードをお持ちの方
詳しくは「国内からオンライン申請する(外務省)」をご確認ください。
ご準備いただくもの
マイナンバーカード
- 利用者証明書用電子証明書パスワード(数字4桁)及び署名用電子証明書暗証番号パスワード(大文字英字と数字含む6~16桁)が必要です。
- 未成年者及び成年被後見人の申請で、法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人)が代理提出する場合は、申請者及び法定代理人のマイナンバーカードが必要です。
- 15歳以上18歳未満の未成年者及び成年被後見人の申請で、申請者のマイナンバーカードを申請する場合は、法定代理人の同意書の提出が必要です。同意書は、写真に撮ったものをアップロードしてください。
- 顔写真及び自署画像の注意事項については「顔写真及び自署画像」をご覧ください。
マイナポータルアプリがインストールされたスマートフォン
戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号の取得
有効中のパスポート
旅券申請(届出)同意書 (PDF 163.6 KB)
顔写真及び自署画像
未成年者の電子申請
未成年者(申請日現在18歳未満)の方は、法定代理人(親権者や後見人など)が代理提出する必要があります。未成年者(申請日現在18歳未満)及び代理人登録された方のマイナンバーカードが必要です。
15歳以上18歳未満の未成年者の方が、申請者本人のマイナンバーカードで申請する場合は、法定代理人の方の同意書の提出が必要です。同意書を撮影して、アップロードしてください。
法定代理人の方に、窓口にお越しいただき、疎明資料の提出を依頼することがあります。
15歳未満
法定代理人(親権者、未成年後見人)による代理提出となります。
事前に申請者及び法定代理人双方のマイナンバーカードを使い代理人登録を行ったうえで、法定代理人のマイナポータル上での代理人サービスを開始した状態で、代理提出してください。
15歳以上、18歳未満
法定代理人による代理提出のほか、本人申請も可能です。
法定代理人の同意書の提出が必要となりますので、写真に撮り、アップロードしてください。
法定代理人については、窓口にお越しいただき、疎明資料の提出をお願いする場合があります。
電子申請される場合の手数料
パスポートの種類 | 県収入証紙 | 収入印紙 | 合 計 |
---|---|---|---|
10年用 |
1,900円 |
14,000円 |
15,900円 |
5年用(12歳以上) |
1,900円 |
9,000円 |
10,900円 |
5年用(12歳未満) |
1,900円 |
4,000円 |
5,900円 |
残存有効期間同一 |
1,900円 |
4,000円 |
5,900円 |
クレジットカードによる手数料納付
クレジットカードによる手数料納付をご利用の方は、次のリンクをご確認ください。
ご注意
電子申請による申請ができない方
以下に該当する方は、電子申請できません。
既に電子申請を行った場合は、受取選択窓口までお越しいただき、申請を書面で取下げしていただいた上で、改めて窓口で申請する必要があります。
- 有効中のパスポートを損傷した方
- 通勤・通学以外の居所申請の方
- 有効中のパスポートの残存有効期間が1年以上で切替希望の方
- 大規模災害の減免を申請される方
顔写真
写真の規格は国際規格で定められております。
電子申請後の写真変更はできませんので、規格に合っているかご確認の上申請してください。
スマートフォンで撮影した写真の反転、カラーコンタクトを着用したままでの自撮りをはじめとした不備が多くなっていますので、申請前にご確認ください。
電子申請における自署画像について
外務省ホームページにて、注意事項をご確認ください。
オンライン申請における自署画像の注意点|外務省(外部リンク)
本籍地について
本籍地は、都道府県名だけでなく、戸籍謄本の記載通りに、市区町村以下番地まで入力してください。
本籍地は、必ずしも現住所と同一とは限りません。なお、アパート名やマンション名は含みません。
手続きについて
申請受付完了通知(「申請を確認しました。」)が届いたら、その後内容の審査を行い、審査が完了したらマイナポータル上に「【旅券申請に関するお知らせ】旅券受け取りの依頼(前回旅券必須)」の通知が届きます。「交付決定日」はこの通知で決定となります。
受け取り依頼通知が届くまでは、不備などの補正のお願いをマイナポータル上に通知しますので、申請後は、マイナポータルにログイン後「申請状況照会」から通知をご確認いただくようお願いします。
申請時に画面上で登録したメールアドレスには通知の内容は届きませんのでご注意ください。
マイナポータルにログイン>右上>「メニュー」>「よく使う機能」>「申請状況照会」>「パスポートの切替申請」>「【旅券申請に関するお知らせ】」
その他
パスポートの申請は原則一度のみです。電子申請後、再度電子申請や紙申請を行うと重複申請となり、手続きが中断されます。電子申請を取りやめる場合は、必ず事前にご相談ください。
受取場所にクラシティパスポートセンターをお選びいただいた場合、申請の取り下げは、クラシティパスポートセンター窓口のみとなりますのでご注意ください。
受取場所に、愛知県の窓口(愛知県旅券センター、西三河旅券コーナー、豊田加茂旅券コーナー)をお選びいただくこともできます。
その他詳細につきましては、以下のリンクよりご確認ください。
電子申請の受取について
「パスポート受取」をご確認ください。
なお、パスポートの受取までの日数は、電子申請及び窓口申請ともに12営業日以降です。
ただし、申請書類に不備があった場合は、通常より日数がかかりますので、お時間に余裕をもって申請手続きを行ってください。
お問い合わせ
クラシティパスポートセンター
電話番号:0569-23-8500
ファクス番号:0569-23-8501
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民経済部 市民課住民記録担当
電話番号:0569-84-0632 ファクス番号:0569-21-2494
市民経済部 市民課住民記録担当へのお問い合わせ