妊婦支援給付金(妊婦のための支援給付)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009595  更新日 令和7年4月15日

印刷大きな文字で印刷

すべての妊婦の方や子育て家庭が安心して出産・育児ができるよう、令和5年4月から「出産応援ギフト(妊娠届出時の給付金)」と「子育て応援ギフト(出生届出時の給付金)」を支給してきました。

令和7年4月からは、子ども・子育て支援法に基づく「妊婦のための支援給付」として法制度化されました。

この制度では、妊婦の産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担の軽減し、妊婦や子どもの保健及び福祉の向上に寄与することを目的に、妊婦支援給付金を支給します。

※今後こども家庭庁からの新たな情報がありましたら、随時ホームページを更新いたします。

支給対象者・支給額について

支給額・申請のご案内時期
種別 支給対象者 支給額 申請方法のご案内時期と場所(予定)

妊婦支援給付金(1回目)

令和7年4月1日以降に妊娠届出をした妊婦等

(産科医療機関で、胎児心拍確認により妊娠の判定を受けた方)

妊婦1人につき50,000円

原則、妊娠届出時

市役所窓口で、妊婦の方と保健師が面談後

妊婦支援給付金(2回目) 令和7年4月1日以降に生まれた子の母(妊婦)等

妊娠した胎児1人につき50,000円

原則、こんにちは赤ちゃん訪問時

ご自宅で、赤ちゃんのお母様と家庭児童相談員等が面談後

  • ※半田市に住民票がある妊婦(母)等の方が対象です。妊婦(母)等の方が半田市外へ転出した場合は、転出先の市町区村にお問い合わせください。
【ご注意ください】以下に該当する方は、上記の申請方法と異なる場合があります。

出産後、子どもが別居になる妊婦の方

妊婦支援給付金(2回目)の対象ですが、こんにちは赤ちゃん訪問の対象家庭とならない場合があります。

申請方法等について、半田市子ども育成課へお問い合わせください。

令和7年4月1日以降に流産、死産等された方

妊婦支援給付金の対象になる場合があります。

以下の申請フォーム(現在準備中)からご申請いただくか、半田市子ども育成課へお問い合わせください。

【準備中】妊婦支援給付金(流産・死産の方)の申請フォーム

その他、申請のご案内時期に申請ができない見込みの方

半田市子ども育成課へご相談ください。

申請について

申請に必要なもの

・申請者名義の振込口座がわかる通帳やキャッシュカード(コピーでも可)

・本人確認書類 ※以下【A】または【B】をご準備ください

 【A】公的機関で交付申請された顔写真付き身分証明書(1点で確認可)

 1.運転免許証

 2.マイナンバーカード

 3.在留カード

 4.パスポート

 5.その他顔写真付きの身分証明書(身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳等)

 【B】上記Aをお持ちでない方は1と2からそれぞれ1点ずつ(顔写真がないため2点で確認)

 1.保険証、年金手帳

 2.学生証、キャッシュカード、診察券、通帳、医療費受給者証等

※妊娠届の有無や申請者の状況に応じて、母子健康手帳や医師の診断書等を確認する場合があります。

※こども家庭庁からの通知により、申請に必要なものは今後変更となる場合があります。

支払について

申請書にご指定いただいた口座に、申請書の審査後順次振り込みます。

【支払予定日】

  • 妊婦支援給付金(1回目):毎月10日
  • 妊婦支援給付金(2回目):毎月22日

※ただし、支払予定日が土曜日、日曜日及び祝日である場合は、その直前の平日となります。

※各月20日までにご申請いただいた方の給付金は、原則、翌月に振込します。各月21日以降にご申請いただいた方の給付金は、原則、翌々月に振込します。

※通常、支払予定日の午前9時以降、支払予定日当日中に順次振り込みます。振込時間は指定の金融機関によって異なります。

妊婦支援給付金支給に関する“振り込め詐欺”や“個人情報の搾取”にご注意ください!

妊婦支援給付金で不明な内容があった場合は、半田市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子ども育成課児童福祉担当
電話番号:0569-84-0658 ファクス番号:0569-84-0610
子ども未来部 子ども育成課児童福祉担当へのお問い合わせ