パートナーシップ制度自治体間連携ネットワークへの加入について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008538  更新日 令和6年10月23日

印刷大きな文字で印刷

令和6年10月23日(水曜日)提供 事前情報

タイトル
パートナーシップ制度自治体間連携ネットワークへの加入について
参加者/対象者氏名・年齢など

パートナーシップ・ファミリーシップ制度を利用されている方で、連携開始後にネットワーク構成自治体間で住所の異動をする方

趣旨(目的)

 半田市では、性的少数者をはじめ、性の多様性への理解を深めるとともに、一人ひとりの個性や多様な価値観が尊重される社会を目指すため、「半田市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度」を実施しております。また、宣誓者の転居時の負担を軽減するため、令和5年10月から愛知県内のパートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度を導入している自治体間で協定を締結し、連携を図っております。
 この度、全国のパートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度を導入している自治体間での転入・転出に伴う負担を軽減するため、令和6年4月から大阪府・京都府・兵庫県の2府1県において設置されている「パートナーシップ制度自治体間連携ネットワーク」に加入し、19 府県 150 市町村の計 169 自治体 と連携を行うことになりましたのでお知らせします。
 本連携により、連携自治体間で転入・転出する場合に必要となる手続きが簡素化され、転出した自治体への宣誓書受領証の返還、転入した自治体での再宣誓、独身証明書等の提出が不要となります。

内容

1.自治体間連携の開始日
 令和6年11月1日(金曜日)

2.構成自治体:169自治体(19府県、150市町)
【青森】1自治体(青森県)
【秋田】2自治体(秋田県、潟上市)
【山形】1自治体(山形県)
【茨城】1自治体(茨城県)
【群馬】4自治体(群馬県、渋川市、千代田町、大泉町)
【埼玉】21自治体(さいたま市、川越市、行田市、所沢市、飯能市、加須市、春日部市、狭山市、羽生市、深谷市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、久喜市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、川島町、松伏町)
【千葉】2自治体(千葉市、流山市)
【神奈川】2自治体(相模原市、横須賀市)
【新潟】8自治体(新潟県、新潟市、長岡市、三条市、新発田市、村上市、上越市、胎内市)
【富山】1自治体(富山県)
【福井】8自治体(福井県、福井市、敦賀市、小浜市、勝山市、鯖江市、あわら市、越前市)
【岐阜】3自治体(岐阜県、関市、海津市)
【愛知】30自治体(愛知県、名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市、瀬戸市、半田市、春日井市、豊川市、豊田市、西尾市、蒲郡市、犬山市、江南市、小牧市、新城市、東海市、大府市、知多市、知立市、豊明市、日進市、田原市、清須市、豊山町、大口町、扶桑町、東浦町、武豊町、幸田町)
【三重】4自治体(三重県、いなべ市、伊賀市、明和町)
【滋賀】6自治体(滋賀県、長浜市、近江八幡市、草津市、甲賀市、米原市)
【京都】9自治体(京都市、福知山市、綾部市、亀岡市、向日市、長岡京市、南丹市、木津川市、大山崎町)
【大阪】12自治体(大阪府、大阪市、堺市、池田市、吹田市、貝塚市、枚方市、茨木市、泉佐野市、富田林市、松原市、大東市)
【兵庫】23自治体(兵庫県、神戸市、姫路市、尼崎市、明石市、西宮市、芦屋市、伊丹市、加古川市、宝塚市、三木市、高砂市、川西市、三田市、加西市、丹波篠山市、丹波市、南あわじ市、淡路市、宍粟市、たつの市、猪名川町、播磨町)
【奈良】7自治体(奈良県、大和郡山市、天理市、生駒市、平群町、斑鳩町、川西町)
【和歌山】5自治体(和歌山県、橋本市、新宮市、那智勝浦町、串本町)
【岡山】1自治体(笠岡市)
【福岡】10自治体(福岡県、北九州市、福岡市、直方市、田川市、古賀市、福津市、粕屋町、香春町、苅田町)
【佐賀】3自治体(佐賀県、唐津市、上峰町)
【熊本】2自治体(熊本市、菊池市)
【大分】3自治体(大分県、日田市、豊後大野市)

3.対象者が簡素化される事務手続き
 (1)転出元での返還手続き
 転出元で交付された宣誓書受領証等について、転出元で返還をせずに、転入先で宣誓手続きをする際に返還を行うことができます。
 (2)転入先での宣誓手続き
 転入先で宣誓手続きを行う際に、関係書類(婚姻をしていないことが確認できる書類)の提出を省略し、受領証を受け取ることができます。

情熱メッセージ

自治体間の連携によって、パートナーシップ・ファミリーシップ制度を利用されている方が住所を異動しても、自分らしく生活できる社会になることを願います。

別紙

問い合わせ
半田市役所 企画部市民協働課
課長 渡辺 富之 0569-84-0609

別紙

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

企画部 市民協働課(本庁舎)
電話番号:0569-84-0609 ファクス番号:0569-84-0672
企画部 市民協働課(本庁舎)へのお問い合わせ