半田市地域公共交通会議
半田市では、道路運送法及び地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の規定に基づき、市内における住民の生活に必要な運送の確保及び公共交通の利便性の増進を図り、並びに地域公共交通の活性化及び再生の推進を協議するため、半田市地域公共交通会議を設置しました。
公共交通会議の傍聴について
傍聴者の定員
傍聴者の定員は10人とします。
傍聴の手続き等
傍聴を希望される方は、会議開催当日の開始時刻30分前から15分前までの間に会場において受付を行います。会議開始15分前の時点で傍聴申込者が定員を超えたときは、受付を済ませた方の中で抽選を行い、傍聴者を決定します。また、定員に満たない場合には、会議開始5分前までに傍聴希望者にも定員に達するまで、先着順により傍聴できます。
傍聴の際のご注意
傍聴をされる方は、円滑な審議を行うため次のことを守ってください。守られない場合は、退場していただく場合が場合があります。
- 酒気を帯びていないこと
- みだりに傍聴席を離れないこと
- 会場において発言し、拍手をし、又はけん騒な行為を行わないこと
- 写真等の撮影及び協議における発言の録音をしないこと
- その他会場の秩序を乱し、又は会議の進行を妨げる行為を行わないこと
半田市公共交通会議
- 令和6年度 半田市公共交通会議
- 令和5年度 半田市公共交通会議
- 令和4年度 半田市公共交通会議
- 令和3年度 半田市公共交通会議
- 令和2年度 半田市公共交通会議
- 令和元年度 半田市公共交通会議
- 平成30年度 半田市地域公共交通会議
- 平成29年度 半田市地域公共交通会議
- 平成28年度 半田市地域公共交通会議
- 平成27年度 半田市地域公共交通会議
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
建設部 都市計画課都市計画担当
電話番号:0569-84-0628 ファクス番号:0569-23-6061
建設部 都市計画課都市計画担当へのお問い合わせ