半田市地域公共交通計画

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008988  更新日 令和7年2月25日

印刷大きな文字で印刷

半田市地域公共交通計画

半田市地域公共交通計画を更新しました

 現計画が令和7年3月で計画期間の終期を向かえるため、「半田市地域公共交通計画」を更新しました。(計画期間:令和7年度~令和12年度)
 また、令和7年12月に実施したパブリックコメント手続きで計画案に対する意見募集を行った結果について、以下のとおりまとめました。

パブリックコメント手続きの結果について

意見募集案件

意見募集期間:令和6年12月1日(日曜日)から令和7年1月5日(日曜日)
意見募集方法:市ホームページの入力フォーム、郵便、ファクス、Eメール、計画概要配布場所に設置された投函箱
提出意見数:2通4件

提出された意見の概要及び市の考え方

No. 提出された意見の概要 市の考え方

1

ごんくる青成バスを利用しています。
成岩駅西バス停から半田図書館・博物館バス停までは行きのバスがありますが、帰りのバスが無いのはどうしてでしょうか。早期の改善を求めます。
 日頃はごんくるバス青山・成岩線をご利用いただきありがとうございます。
 また、ご利用においてご不便をおかけして申し訳ありません。
 ごんくるバス青山・成岩線は、青山駅を中心に青山・成岩地区を巡回し、基幹バスや鉄道と接続することを目的に設計されております。そのため、半田図書館・博物館など、青山駅以外への移動を目的にご利用いただく場合、ご記述のとおり、帰路におけるご利用が不便となるケースがございます。
 様々なご利用目的がある中で、現状の経路が地域内ニーズにどれほどマッチしているかを測る指標の一つとして、利用者数が挙げられますが、青山・成岩線の利用者は、1日約120名(1便あたりに換算すると、毎便座席はほぼ埋まっている状態)ほどであることを考慮すると、適正度は高いと捉えています。
 上記の観点から、ただちに青山・成岩線の経路を変更することは考えておりません。しかし、地域の情勢は刻一刻と変化する可能性はありますので、適宜対応を行ってまいります。
 ごんくるバス青山・成岩線の経路変更はご希望に沿えませんが、半田図書館・博物館から成岩駅方面へは、令和7年4月1日より、知多半島総合医療センター線の南ルート(知多半田駅方面)をご利用いただくことで移動ができるようになります。この路線バスは新病院(旧半田病院)の開院に伴って4月1日より運行を開始するものですが、病院への移動以外の目的でご利用いただくこともできます。是非ご利用をご検討ください。
2 P.30表内の「確保と維持の方法」について、おでかけタクシーは新病院への直行タクシーと異なり、路線B同様、住民主体となって利用実態や利用ニーズを把握して設計しているので、2つは区分けして記述して下さい。  ご指摘のとおり、おでかけタクシーは住民主体で設計されるものであり、医療センター直行タクシーとは制度設計の過程が異なるため、個別輸送とは区別して記載することといたしました。
3 P.34広域公共交通網は、記述の通り基幹バス系と鉄道網との連携で成立する。広域移動においては特に移動時間の短縮が求められるので、交通網間は利用ニーズに合わせ円滑な接続を実現するよう努めてほしい。  乗り継ぎ時間の短縮については、公共交通利用満足度の向上において重要な要素であると捉えており、列車の到着時などとの調整は適宜行っております。すべてのタイミングを合わせることは至難の業でありますが、利用が多いと考えられる朝・夕の時間帯や、特急列車との接続などについては、乗り継ぎ時間が短縮されるよう、引き続き今後も努めてまいります。
4 P.40基幹バスの定額運賃については、現在、2段階運制や乗換券制度があるが、もっとわかりやすくシンプルな仕組みにして頂きたい。  現在の市内上限運賃200円の取り組みや乗り継ぎ券制度は、利用者の負担軽減を目的に開始したものですが、移動距離による2段階制や乗り継ぎ券がご利用いただけないバス路線があるなど、ご指摘のとおり、分かりにくい仕組みとなっています。制度開始当初に比べ、市内公共交通バス路線は増加し、今後も最適化を図ってまいりますので、利用者にとってわかりやすい仕組みとなるよう、適宜見直しを進めてまいります。

※提出されたご意見等は趣旨を損なわないよう要約しました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

建設部 都市計画課都市計画担当
電話番号:0569-84-0628 ファクス番号:0569-23-6061
建設部 都市計画課都市計画担当へのお問い合わせ