ゲートキーパー養成講座

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005954  更新日 令和7年7月1日

印刷大きな文字で印刷

市では「いのちを支え きぼうが未来に つながるまちの実現」を目指して、身近な地域で支え手となる人材を育成し、自死対策の視点を持ってもらうため、市民・市職員・各分野の関係者の方を対象にゲートキーパー養成講座を実施しています。

公民館や職場をはじめ、みなさんの指定する場所(市内)へ出向いての講座も行っています。ご希望の場合はお気軽に健康課までご相談ください。

ゲートキーパーとは

ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことをいいます。

特別な資格は必要なく誰でもなることができます。

<ゲートキーパーの役割>

気づく
家族、友達、同僚などの「いつもと違う」様子に気づきましょう。例えば、「元気がない」「体調が優れない」などです。

声をかける
「私でよければ話聞くよ」など声をかけましょう。心配しているサインを送ることが大切です。

話を聞く
相手の話をゆっくり聞きましょう。相手の目を見てうなずきながら話を聞くと、話しやすい雰囲気をつくることができます。

見守る
その後の様子も気にかけて、声をかけたり、見守っているサインを送りましょう。

日々の小さな気づきや行動の積み重ねが、あなたの大切な人の命を守ることにつながります。

対象

市内に在住、在勤、または、在学する5人以上の方で構成された団体・企業等

申込み方法

1.ゲートキーパー養成講座申込書に希望内容をご記入ください。

2.申込書を健康課へご提出ください。(窓口へ持参、電話/ファクス、Eメール)

健康課窓口(1階5番窓口)

電話:0569-84-0662/ファクス:0569-25-2062
Eメール:kenkou@city.handa.lg.jp

3.後日、健康課から代表者の方に日程調整及び内容確認のため、ご連絡をします。

必ずお読みください。
  • 希望日の2か月前までにお申込みください。直近のお申込み又は土曜日・日曜日をご希望の場合は、日程変更をお願いする場合がございます。
  • 会場の手配や広報、当日の準備等の全体の運営については、団体様でお願いします。

内容

講座(無料)

大切な人のこころを支えるためにできること

ゲートキーパーとは

話の聞き方・悩みに寄り添う方法

職場におけるこころの健康づくり

※その他、ご希望がある場合はご相談ください。

測定

ストレスチェック(唾液アミラーゼモニター)

※講座とセットで実施が可能です。ご希望の際には、申込書備考欄へご記入ください。

測定時間は、2~3分/人です。

20名を超える場合は有料となります。

問い合わせ先

下記お問い合わせ先もしくは健康課メールkenkou@city.handa.lg.jpまでお問合せください。

その他

ゲートキーパー養成講座以外に、健康課では健康に関する出前講座・測定が、生涯学習課ではゲストティーチャー制度※1があります。

※1:市民の方が、特技を活かして小中学校、公民館、一般のグループや団体などからの依頼に対し、ボランティア講師として活躍する制度です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 健康課成人保健担当
電話番号:0569-84-0662 ファクス番号:0569-25-2062
福祉部 健康課成人保健担当へのお問い合わせ