重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に注意しましょう
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について
重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome)(以下「SFTS」という。)は、主にSFTSウイルスを保有するマダニ(※)に咬まれることで感染します。マダニの活動が盛んな春から秋にかけては、マダニに咬まれる危険性が高まるため特に注意が必要です。
※ マダニは、食品や衣類などに発生するダニとは全く種類が異なります。
SFTSについて
病原体及び症状等
ブニヤウイルス科フレボウイルス属のSFTSウイルスによる感染症で、主にSFTSウイルスを保有するマダニに刺咬されることで感染します。
主な症状は発熱、消化器症状(嘔気、嘔吐、腹痛、下痢、下血)であり、ときに、頭痛、筋肉痛、神経症状、リンパ節腫脹、出血症状などを伴います。血液所見では、血小板減少、白血球減少、血清酵素の上昇が認められます。致死率は10~30パーセント程度です。
予防方法
(1)マダニに咬まれないために
・草むらや藪などに入る場合は、肌の露出を少なくしましょう(長袖・長ズボンを着用する、足を完全に覆う靴を履く)
・虫除け剤を適切に使用しましょう。
・屋外活動後は入浴し、ダニに咬まれていないか確認しましょう。
(2)マダニに咬まれた場合
・マダニに咬まれているのを見つけたときは、無理に引き抜こうとせず、皮膚科などの医療機関で処置(マダニの除去、洗浄など)をしてもらいましょう。
・マダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意し、発熱等の症状が認められた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
関連ページ
-
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について(厚生労働省)(外部リンク)
-
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について(国立健康危機管理研究機構)(外部リンク)
-
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)(詳細版)(国立健康危機管理研究機構)(外部リンク)
-
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について(愛知県)(外部リンク)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 健康課健康長寿担当
電話番号:0569-84-0662 ファクス番号:0569-25-2062
福祉部 健康課健康長寿担当へのお問い合わせ