手足口病にご注意ください

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008064  更新日 令和6年6月24日

印刷大きな文字で印刷

手足口病とは

手足口病は、乳幼児を中心に夏季に流行する急性ウイルス性感染症です。

一般的な経過では、3~5日の潜伏期をおいて、口腔粘膜、手の平、足の裏や足の甲などに2~3mmの小さな水疱が現れ、口腔粘膜では小潰瘍を形成することもあります。

時に、水疱は肘、膝、臀部などにもできることがあります。発熱は約3分の1に見られますが軽度で、38℃以下のことがほとんどです。通常は3~7日の経過で消退します。

ごくまれに髄膜炎や脳炎などを生じることがあるので、高熱や嘔吐、頭痛などがある場合は注意を要します。

感染経路としては、飛沫感染、接触感染や患者の便を介しての感染と考えられています。

予防について

手足口病にはワクチンがなく、特別な治療法もありませんので、感染しないよう予防に心がけることが大切です。

感染予防対策としては、次のことが推奨されます。

手洗いの励行 ※特に、おむつ交換やトイレの後はしっかりと手を洗う

感染者との密接な接触やタオルの共用を避ける

症状が見られる場合は速やかに医療機関を受診しましょう

治療は安静と対症療法となります。

口腔内に病変がある場合は、水分不足にならないよう特に注意してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 健康課成人保健担当
電話番号:0569-84-0662 ファクス番号:0569-25-2062
福祉部 健康課成人保健担当へのお問い合わせ