ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎に注意
感染性胃腸炎は、ウイルス、細菌、寄生虫などによって引き起こされる胃腸の疾患で、1年を通じて発生があります。
特に秋から冬にかけて、ノロウイルスをはじめとするウイルスによるものが多く発生します。
症状
原因となる病原体により異なりますが、発熱、下痢(水様便、血便など)、悪心、嘔吐、腹痛などが見られ、これらの症状が単独または、複数の症状が様々な組み合わせで現れます。
幼児、高齢者、基礎疾患のある方ではまれに重症化する場合があるため、注意が必要です。ウィルス性の感染性胃腸炎の場合は、ワクチンがなく特異的な治療法もありませんので、予防が大切です。
感染予防及び食中毒対策
- 普段から、食べ物や家族の健康状態に注意する
- 食事前、調理前、用便後、帰宅時などに手洗いをする
- 加熱が必要な食品は十分に加熱する
- 患者の嘔吐物やおむつは、使い捨てマスクや手袋・塩素系消毒剤などを使って処理する
症状が現れたら速やかに受診しましょう。治療は安静と対症療法となります。
ノロウイルスに関するサイト
ノロウイルスの感染を広げないために、下記リーフレットも参考にしてください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 健康課成人保健担当
電話番号:0569-84-0662 ファクス番号:0569-25-2062
福祉部 健康課成人保健担当へのお問い合わせ