使用の範囲・使用上の注意(市民交流センター)
使用の範囲
市民交流センターを利用できる団体については、市民活動を行う団体及び市民とします。印刷・作業室、ロッカールームの利用に関しては事前に、はんだまちづくりひろばへ団体登録をしていただく必要があります。
なお、市民活動ルームは政治活動、宗教活動および営利事業での使用はできません。(市民交流プラザの有料利用は除く)
使用の許可
市民活動ルーム、印刷・作業室、ロッカールームを利用する場合は、市民交流センターに許可を受けなければなりません。
利用申し込みは市民交流センターにて受付けます。
使用上の注意事項
- 利用時間には準備・片付けの時間も含まれています。次の利用者のために終了の10分前には片付けを開始し、5分前には退室できるようお願いします。
- 予約のキャンセル、利用時間の変更等、申込時と変更が生じた場合は速やかに市民交流センターまでご連絡ください。
- 施設のいす・机・機材について、使用に関するご説明はいたしますが、準備・片付けについてはお手伝いできませんのでご了承ください。
- その利用が公序良俗に反するおそれがある場合は、利用の許可の取り消し、または利用の中止を命ずる場合があります。なお、その際に生じる損害について市民交流センターはその責任を負いません。
- 万一盗難等の事故があった場合、市民交流センターはその責任を負いません。
- 利用許可を受けていない設備等は、使用しないでください。
- 建物および備付物件を損傷または滅失した場合は、故意、過失にかかわらずその損害を賠償していただきます。
- 喫煙等の一切の火気使用は禁止です。
- ごみは、利用者の責任で処理してください。
- 騒音を発する等の迷惑行為はしないでください。
- 施設を汚損・損傷しないでください。
- 施設利用後は、整理・清掃のうえ、職員の点検を受けてください。
- その他、職員の指示には従ってください。
その他
館内での飲食について
市民活動ルームでの飲食は可能ですが、ごみは持ち帰りとなります。また、飲食後に清掃をお願いします。
また、館内での飲酒は禁止します。
館内での喫煙について
館内で喫煙することを禁止します。クラシティ4階の喫煙所をご利用ください。
イベント参加料、受講料の徴収について
市民活動ルームでイベントや講座を開催する場合は営利を目的としない実費程度の料金を徴収することは可能です。その際は市民交流センターにご相談ください。(営利目的の場合には市民活動ルームの利用はできません。)
駐車場について
クラシティ4階及び5階の市営駐車場をご利用ください。市民交流センター利用者は受付に駐車券をご提示いただくと1時間分無料になります。また、市民活動目的で市民活動ルーム等を利用された登録団体の方にはプラス1時間分駐車券を発行します。
インターネット接続について
3階フロア全室でフリーモバイル(無料Wi-Fi)がご利用できます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 市民協働課(市民交流センター)
半田市広小路町155番地の3 クラシティ3階
電話番号:0569-32-3430 ファクス番号:0569-32-3447
企画部 市民協働課(市民交流センター)へのお問い合わせ