マイナンバーカードの電子証明書とその暗証番号について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001704  更新日 令和6年10月28日

印刷大きな文字で印刷

平成28年1月からマイナンバー制度に対応した新たな公的個人認証サービスが始まりました。マイナンバーカードのICチップに搭載された電子証明書を利用して、各種オンライン申請で本人確認として利用できます。

電子証明書とは

電子証明書とは、信頼できる第三者(認証局)が間違いなく本人であることを電子的に証明するものです。マイナンバーカードには下記2種類の電子証明書を付与することができます。

署名用電子証明書(英字と数字を含めた6文字以上)

インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。「作成・送信した電子文書が、あなたが作成した真正なものであり、あなたが送信したものであること」を証明することができます。

主な使用例

電子申請(e-Tax等)、転出・転入ワンストップ申請(オンラインでの転出届)、住民票等のオンライン申請、民間オンライン取引(オンラインバンキング等)の登録など

利用者証明用の電子証明書(数字4桁)

インターネットサイトやキオスク端末等にログイン等をする際に利用します。また、「ログイン等した者が、あなたであること」を証明することができます。

主な使用例

コンビニ交付サービス利用、保険証利用、行政のサイト(マイナポータル等)や民間のサイト(オンラインバンキング等)へのログインなど

電子証明書の有効期間

マイナンバーカードの有効期限はカード発行日から10回目の誕生日までとなりますが、カードに搭載される電子証明書の有効期限はカード発行日から5回目の誕生日までとなります。

ただし、署名用電子証明書については、上記有効期限前でも、氏名、住所、生年月日、性別に変更があった場合は失効となります。電子証明書の再発行には手続きが必要です。詳しくは下記のページをご確認ください。

スマホ用電子証明書について

スマホ用電子証明書とは、マイナンバーカードの保有者に対し、マイナンバーカードと同等の機能(署名用及び利用者証明用の電子証明書)を持った、スマートフォン用の電子証明書の搭載機能です。利用方法、及び対応機種等については、下記のページをご確認ください。

顔認証マイナンバーカードについて

顔認証マイナンバーカードとは、暗証番号の設定や管理に不安がある方が安心してマイナンバーカードを利用できるよう、暗証番号の設定を不要としたマイナンバーカードです。詳しくは、顔認証マイナンバーカードの申請をご覧ください。

住民基本台帳カードをご利用のみなさまへ

平成30年12月1日をもって、すべての住民基本台帳カードに搭載されたe-Tax等の電子申請につかう電子証明書は有効期間を満了しました。(写真付きの住民基本台帳カードであれば、引き続き身分証明書としての利用は可能です。)

引き続き、e-Tax等の電子申請を希望される方は個人番号カードの交付申請をお願いいたします。

よくある質問

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民経済部 市民課住民記録担当
電話番号:0569-84-0632 ファクス番号:0569-21-2494
市民経済部 市民課住民記録担当へのお問い合わせ