自動車臨時運行許可申請
臨時運行許可とは
未登録の自動車や自動車検査証の有効期限の過ぎた自動車を、新規登録や新規検査、車検切れ継続検査のため運輸支局等へ回送する場合などに、あらかじめ運行の期間、目的、経路などを特定した上で例外的に運行を許可する制度です。
対象となる目的
- 運輸支局等へ新規登録、新規検査、継続検査、予備検査等のための回送
- 整備工場へ車両整備、修理のための回送
- ナンバープレート盗難等による番号変更の回送
臨時運行の対象となるのは以上のような目的であり、単に自動車を移動するだけの目的では、許可できません。詳細は市民課までお問合せください。
対象となる自動車
- 普通自動車(バス、大型トラック、大型乗用車など)
- 小型自動車(小型トラック、小型乗用車、大型オートバイなど)
- 検査対象軽自動車(軽トラック、軽乗用車)
- 大型特殊自動車
オートバイは、排気量が250ccを超えるものが対象です。
申請できる日
- 運行の当日
- 運行が閉庁日に当たる場合、当日早朝から運行する場合は直前の開庁日
運行期間
運行の目的や経路から判断して必要と認められる最小限の期間
申請に必要なもの
- 自動車臨時運行許可申請書
- 自動車臨時運行許可(注意事項)
- 来庁者のマイナンバーカード又は運転免許証などの顔写真付き公的身分証明書
- 自動車損害賠償責任保険(共済)証明書の原本
- 自動車検査証の原本
- 手数料1件750円
令和2年4月1日から申請書が新様式となり、印鑑は不要となりました。
法人が申請する場合は、申請書に代表者氏名、事務所所在地の記載が必要です。
必要なもの、申請書等について詳細は市民課までお問合せください。
返却
貸し出した仮ナンバーと許可証は運行終了後速やかに返納してください。
罰則
詐欺その他の不正な手段により臨時運行の許可をうけたとき、許可された自動車以外の自動車に仮ナンバーを使用したとき、許可証を備え付けないで運行したとき、仮ナンバー及び許可証を運行期間後5日以内に返納しないときなどは、道路運送車両法による罰則の適用対象となります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民経済部 市民課戸籍担当
電話番号:0569-84-0631 ファクス番号:0569-21-2494
市民経済部 市民課戸籍担当へのお問い合わせ