窓口での住民異動手続き
住民異動届(転入・転居・転出等)
届出書の種類 |
届出期間 |
届出人(※1) |
お持ちいただくもの |
---|---|---|---|
転入届 |
引越した日から14日以内 | 本人又は同一世帯の人 |
(住基カードまたはマイナンバーカードによる特例転出の場合および国外からの転入の場合は不要)
|
転出届 |
引越する日までに (1か月前から届出可) |
本人又は同一世帯の人 |
|
転居届 |
引越をした日から14日以内 | 本人又は同一世帯の人 |
|
世帯変更届 |
変更のあった日から14日以内 | 本人又は同一世帯の人 |
|
地番・方書修正届 (アパート名変更も含む) |
変更のあった日から14日以内 | 本人又は同一世帯の人 |
|
※1 やむを得ず代理人が届出をする場合は、委任状が必要です。
※2 住民異動届出書は市民課窓口にあります。
※3 マイナンバーカード又は運転免許証など官公署発行の顔写真のついた本人確認書類1点。もしくは、各種健康保険証、年金手帳など公的機関の発行した書類と預金通帳、キャッシュカード、診察券など併せて2点をご持参ください。
窓口以外の手続き方法
転出届については、郵送でも手続きが可能です。
マイナンバーカードをお持ちの方は、オンライン(マイナポータル)でも手続きが可能です。
マイナンバーカードの手続き
マイナンバーカードをお持ちの方は、住所変更の際に券面記載や継続利用のお手続きが必要です。詳しくは「マイナンバーカードの氏名や住所の変更」をご覧ください。
ただし、半田市から国内の市町村へ転出される方については、転出先市町村にてお手続きください。
住民異動に伴う手続きのご案内
他市町村から半田市に転入された方
分類 |
該当者 |
手続の方法 |
担当課 |
---|---|---|---|
健康保険 | 国民健康保険に加入される方 |
国保年金課窓口で加入手続きをしてください。 |
国保年金課 |
後期高齢 | 後期高齢者医療制度に加入(75歳以上、又は65歳以上で一定の障がいのある方)している方 |
|
国保年金課 |
医療 | 子ども医療費助成に該当する方(0歳から満18歳に達する日の属する年度の末日まで) |
医療費受給者証を交付します。健康保険証(お子さま分)をお持ちのうえ、国保年金課にお越しください。 |
国保年金課 |
年金 | 国民年金に加入されている方 |
年金手帳をお持ちのうえ、住所変更の手続きをしてください。(3号被保険者は、配偶者が勤務する事業所で住所変更の手続きをしてください。) |
国保年金課 |
年金 | 公的年金を受給されている方 |
国民年金・厚生年金については、住所・支払機関変更届の用紙が国保年金課にあります。住所変更の手続きをしてください。共済年金については、各共済組合にお問い合わせください。 |
|
介護保険 | 65歳以上の方及び40~64歳の方で 前市町村で要介護認定を受けていた方 |
|
高齢介護課 |
児童手当 | 中学3年生以下のお子様がみえる方 |
|
子ども育成課 |
児童扶養手当 愛知県遺児手当 半田市遺児手当 |
母子家庭・父子家庭で18歳未満のお子さんがみえる世帯の方 |
個人によって必要書類が異なりますので、子育て育成課へご相談ください。 |
子ども育成課 |
障がい者福祉 | 障がい者手帳をお持ちの方 |
手帳をお持ちのうえ、窓口にて手続きをしてください。(顔写真が必要な場合がありますので、あらかじめ地域福祉課へお問い合わせください。) |
地域福祉課 |
障がい者福祉 | 障がいに関する各種手当を受給されていた方 |
口座が分かるもの、マイナンバーが分かるもの、証書(特別児童扶養手当受給者のみ)をお持ちのうえ、窓口にて手続きをしてください。 |
地域福祉課 |
障がい者福祉 | 自立支援医療費受給者証をお持ちの方 |
受給者証、健康保険証、マイナンバーが分かるものをお持ちのうえ、窓口にて手続きをしてください。 |
地域福祉課 |
障がい者福祉 |
前住所地の市町村で障がい福祉サービスを利用されていた方 |
受給者証をお持ちのうえ、窓口にて手続きをしてください。 |
地域福祉課 |
原動機付自転車等 | 原動機付自転車等をお持ちの方 |
|
税務課 |
小・中学校 | 半田市立の小中学校に通学する子どもがいる方 |
市民課で交付された転入学証明書を学校へ提出して転入学手続をしてください。 |
学校教育課 |
小・中学校 | 半田市に転入したが、市外(従前)の学校へ通学を希望される方(区域外就学) |
前住所地の市町村の教育委員会にお問合せください。 |
|
上下水道 | 入居する場所で上下水道の使用を希望される方 |
電話などで使用開始予定日の1週間ほど前にご連絡ください。 |
上水道課 |
犬 | 飼い犬とともに、半田市へ転入された方 |
前住所地の市町村において配布されていた登録鑑札をお持ちのうえ、犬の所在地と所有者の住所変更の手続きをしてください。 |
環境課 (リサイクルセンター) |
市営墓地 | 市営墓地を使用している方 |
住所変更の手続きをしてください。 |
環境課 (リサイクルセンター) |
半田市から他市町村へ転出される方
分類 |
該当事項 |
手続の方法 |
担当課 |
---|---|---|---|
健康保険 | 国民健康保険に加入している方 |
被保険者証等をお持ちのうえ、手続きをしてください。 |
国保年金課 |
後期高齢 | 後期高齢者医療制度に加入(75歳以上、又は65歳以上で一定の障がいのある方)している方 |
|
国保年金課 |
医療 | 福祉医療(子ども・障がい者・母子、父子家庭・精神障がい者・後期高齢者福祉医療)の受給者証をお持ちの方 |
健康保険証と受給者証をお持ちのうえ、受給者証を返却してください。 |
国保年金課 |
介護保険 |
介護保険被保険者証の交付を受けている方 |
|
高齢介護課 |
児童手当 | 児童手当受給者の方 |
本人確認書類をお持ちのうえ、窓口にて手続きをしてください。 |
子ども育成課 |
児童手当 | 児童手当支給対象児童が転出された受給者の方 |
|
子ども育成課 |
児童扶養手当 半田市遺児手当 |
児童扶養手当・半田市遺児手当受給者の方(お子様のみが転出された場合も手続きが必要となります。) |
|
子ども育成課 |
愛知県遺児手当 | 愛知県遺児手当受給者の方(お子様のみが転出された場合も手続きが必要となります。) |
|
子ども育成課 |
障がい者福祉 | 障がい者手帳をお持ちの方 |
転出先の市町村で手続きをしてください。 |
地域福祉課 |
障がい者福祉 | 障がいに関する各種手当を受給されていた方 |
証書(特別児童扶養手当受給者のみ)をお持ちのうえ、窓口にて手続きをしてください。 |
地域福祉課 |
障がい者福祉 | 自立支援医療費受給者証をお持ちの方 |
転出先の市町村で手続きをしてください。 |
地域福祉課 |
障がい者福祉 | 障がい福祉サービスを利用されていた方 |
転出先の市町村で手続きをしてください。 |
地域福祉課 |
原動機付自転車等 | 原動機付自転車等をお持ちの方 |
|
税務課 |
小・中学校 | 半田市立の小中学校在学の子どもがいる方 |
市民課で交付された転出学証明書を学校へ提出し、転出学手続をしてください。 |
学校教育課 |
小・中学校 | 市外に転出したが、半田市の学校へ通学を希望される方(区域外就学) |
市民課で発行された転出学証明書をお持ちのうえ、学校教育課で手続きをしてください。 |
学校教育課 |
上下水道 | 上下水道の使用を中止される方 |
電話などで使用中止予定日の1週間ほど前にご連絡ください。 |
上水道課 |
犬 | 飼い犬とともに転出せず、所有者のみ市外へ転出される方 |
犬の所在地等変更届により、犬の所有者変更の手続きをしてください。 |
環境課 (リサイクルセンター) |
市営墓地 | 市営墓地を使用している方 |
住所変更の手続きをしてください。なお、手続きには転出先で交付された住民票(本籍地記載)が必要です。 |
環境課 (リサイクルセンター) |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民経済部 市民課住民記録担当
電話番号:0569-84-0632 ファクス番号:0569-21-2494
市民経済部 市民課住民記録担当へのお問い合わせ