障がい者虐待
「障がい者虐待の防止、障がい者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づき、障がい者虐待に係る相談・受付・対応を実施します。
虐待の相談・通報に対し、関係機関と連携し、情報収集、養護者への支援等を協議し対応します。
相談・連絡先
半田市障がい者虐待防止センター(地域福祉課)
電話:0569-84-0643 ファクス:0569-22-2904
メール:chiikifukushi@city.handa.jg.jp
月曜日~金曜日(時間外・土曜日、日曜日、祝日も可)
- ※平日夜間及び土曜日、日曜日、祝日については宿直室につながります。緊急時の場合は、担当者から折り返しお電話します。
- ※現に暴行があるなど緊急に保護が必要な場合は、110番で警察へ、重篤な疾病がある場合は119番で消防署へ通報してください。
- ※相談した方の情報は守られます。
家の中から頻繁に怒鳴り声が聞こえる、身体から異臭がする等は虐待の可能性があります。早期発見、早期対応が虐待を受けている方だけでなく、家族など支援者が抱える問題の解決にもつながりますので、ためらわずに連絡してください。
※高齢者虐待については、次のリンクをご確認ください。
障がい者虐待は以下の3つに区分されます。
1.養護者による障がい者虐待
養護者とは、障がい者の世話をしている家族・親族・同居人等
2.障がい者福祉施設従事者等による障がい者虐待
障がい者福祉施設従事者等とは、障がい者総合支援法に規定する「障がい者支援施設」又は「障がい福祉サービス事業」の業務に従事する職員
3.使用者による障がい者虐待
使用者とは、障がい者を雇用する事業主、事業の経営担当者等
虐待の種類と具体例
種類 | 具体例と虐待サイン |
---|---|
身体的虐待 |
殴る、蹴る、縛りつける、無理やり食べさせるなど。 虐待サイン:身体に傷やあざがある、突然おびえたり不安がるなど。 |
性的虐待 |
性的暴力、性行為を強要する、わいせつな映像を見せるなど。 虐待サイン:不自然な歩き方をする、卑わいな言葉を発する、人目を避けるなど。 |
心理的虐待 |
どなる、ののしる、侮辱的な言葉をあびせる、無視や嫌がらせをするなど。 虐待サイン:自分を傷つける行為をする、突然泣きわめく、周りの人に攻撃的になるなど。 |
放棄・放任 |
食事を与えない、入浴を怠る、必要な医療を受けさせないなど。 虐待サイン:身体から異臭がする、空腹を頻繁に訴える、異常に食欲があるなど。 |
経済的虐待 |
障がい年金や給料を渡さない、本人の意思に反して預金を利用するなど。 虐待サイン:福祉サービス料や生活費が払えない、お金がないと訴えるなど。 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 地域福祉課障がい者援護担当
電話番号:0569-84-0643 ファクス番号:0569-22-2904
福祉部 地域福祉課障がい者援護担当へのお問い合わせ