高齢者虐待
高齢者虐待について
高齢者虐待とは、65歳以上の高齢者が他者からの不適切な扱いにより、権利利益を侵害される状態や生命、健康、生活が損なわれる状態におかれることです。身体的な虐待だけが虐待ではありません。
「虐待かな?」と思ったら、まずは相談・通報してください。
高齢者虐待防止法により、虐待に気づいた人は通報することが義務付けられています。守秘義務により、相談者等を特定できるような情報は守られます。
あなたの気付きが虐待の早期発見につながります。
相談・通報窓口
半田市福祉部高齢介護課
電話:0569-84-0648 ファクス:0569-25-2062
メール:kaigo@city.handa.lg.jp
月曜日~金曜日(時間外・土曜日、日曜日、祝日も可)
- 平日夜間及び土曜日、日曜日、祝日については宿直室につながります。緊急時の場合は、担当者から折り返しお電話します。
- 現に暴行があるなど緊急に保護が必要な場合は、110番で警察へ、重篤な疾病がある場合は119番で消防署へ通報してください。
- 相談した方の情報は守られます。
家の中から頻繁に怒鳴り声が聞こえる、身体から異臭がする等は虐待の可能性があります。早期発見、早期対応が虐待を受けている方だけでなく、家族など支援者が抱える問題の解決にもつながりますので、ためらわずに連絡してください。
半田市地域包括支援センター
半田市包括支援センター
担当地区:亀崎・乙川・半田・成岩中学校区
電話:0569-23-8144
受付時間:月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
半田市南部包括支援センター瑞光の里
担当地区:青山中学校区
電話:0569-84-4072
受付時間:月曜日~金曜日 8時30分~17時15分
高齢者虐待は以下の2つに区分されます。
- 養護者による高齢者虐待
- 養護者とは、高齢者の世話をしている家族・親族・同居人等
- 養介護施設従事者等による高齢者虐待
- 養介護施設従事者とは、老人福祉法及び介護保険法に規定する「養介護施設」または「養介護事業」の業務に従事する職員
虐待の種類
区分 | 内容 |
---|---|
身体的虐待 | 殴る、蹴る、つねるなど |
性的虐待 | 裸で放置、性行為の強要など |
心理的虐待 | 怒鳴る、脅す、ののしる、無視するなど |
介護・世話の放棄・放任 | 食事や水分を与えない、入浴させないなど |
経済的虐待 | 年金・賃金を渡さない、預貯金を勝手に使うなど |
気づいて、虐待のサイン
地域の中で、気になる人や家庭はありませんか
- 身体にあざや傷がある
- 急に脅えたり、怖がったりする
- 自傷行為やパニックを起こす
- 家に帰りたがらない、姿を見かけない
- 怒鳴り声が聞こえる
虐待を受ける人だけではなく、虐待をしてしまう人への支援も大切です。
高齢者にかかわる人への支援が必要なことも多くあります。一人で抱え込まないで、まずは相談してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢介護課高齢者福祉担当
電話番号:0569-84-0648 ファクス番号:0569-25-2062
福祉部 高齢介護課高齢者福祉担当へのお問い合わせ