2時間目:理科「水がきれいになるまで」

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007603  更新日 令和6年4月1日

印刷大きな文字で印刷

2時間目:理科:水がきれいになるまで


エレ半子「1時間目の授業で水がグルグル循環していることはわかったけど、 どうやって川の水をのめる水にしているのかな?」


エレ半太「水をきれいにする場所があるのかな?」


砂谷先生「半田市の水道水は、「知多浄水場」という所で作られているんだよ。 まずは浄水場のしくみを見てみよう。」


知多浄水場の写真

〇半田市の水道水は、知多市にある「知多浄水場(ちたじょうすいじょう)」で作られています。

〇知多浄水場は、愛知県の建物です。

〇ここで長良川(ながらがわ)の水をきれいな水道水にしています。

〇それでは、浄水場のしくみを見ていきましょう。


浄水場の仕組みのイラスト

〇このあと、知多浄水場から半田市の配水池に水が送られ、そこから水道管(配水管)を通って家庭や学校へ水が送られます。


エレ半子「水をきれいにするための色んなしくみがあるのね!」


エレ半太「半田市の水道水が長良川の水だということも知らなかったなぁ。」


砂谷先生「次は、浄水場のしくみと同じような実験をして、 水がきれいになっていく様子を見てみよう。」


泥水の写真

今回は、川の水のかわりによごれた水(どろ水)を用意しました。


泥水に薬品を入れている写真

まず、浄水場の(1)着水井(ちゃくすいせい)のように、よごれをしずめる薬(ポリ塩化アルミニウム)を入れます。


素早く混ぜている写真

次に、(2)薬品混和池(やくひんこんわち)のように、最初は速くかきまぜていきます。


ゆっくり混ぜている

だんだんかきまぜる速さをゆっくりにしていきます。少しずつよごれが固まっていくのがわかります。


固まった汚れが底に沈んでいる写真

(3)フロック形成池(けいせいち)のようによごれが固まり、(4)ちんでん池のようによごれが底にしずんでいきます。


ろ過装置に水を注ぐ写真

(5)ろか池のように、砂をとおして細かいよごれを取りのぞいていきます。すると・・・・・。


ろ過された水が出てくる写真

きれいな水がでてきました!


透明な水の写真

あんなによごれていた水が、ここまできれいになりました。


透明な水と泥水の比較写真

ろかする前と比べると、水がきれいになったことがよくわかります。

浄水場では、この後さらに(6)次亜塩素酸注入設備(じあえんそさんちゅうにゅうせつび)で消毒をして、配水池(はいすいち)に水をためます。


エレ半太「水がどんどんきれいになっていくね!」


エレ半子「浄水場でしっかり消毒しているから、安心してのむことができるのね。」


砂谷先生「様々なしくみによって、安心で安全な水道水が作られているんだよ。 さぁ、次はみんなが大好きな大放課だ!」


家庭や学校で使った水(下水)は、浄水場とはちがう施設できれいな水にして、海や川に流します。1時間目の国語で学んだ「水の循環」の中には、雨や川の水だけではなく、わたしたち人間が使う水も関係しています。


まとめ:半田市の水道水は「知多浄水場」で作られている。浄水場ではたくさんのしくみで水をきれいにしている。


※半田市上水道課では、市内の小学校4年生に向けて毎年出前講座を実施しており、写真のように実験も交えて「水」について分かりやすく解説しています。出前講座をご希望される場合は、ページ下部の連絡先までお問合せください。


関連情報

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

水道事業水道部 上水道課料金担当
電話番号:0569-84-0680 ファクス番号:0569-26-4074
水道事業水道部 上水道課料金担当へのお問い合わせ