入院したときの食事代は

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1001861  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

入院にかかる食事代は、所得により決められた金額まで自己負担になります。

窓口負担が1割の方で、住民税非課税世帯の方は、食事代の減額が受けられます。

食事代の減額を受けるためには、「限度額適用・標準負担額減額認定証」または「マイナ保険証」または「限度区分が記載された資格確認書」が必要となります。

資格確認書について、詳しくは、「住民税非課税世帯の窓口負担と入院時の食事代」をご覧ください。

入院時の食事代

食事療養標準負担額

負担区分

1食の食事代(令和6年5月まで) 1食の食事代(令和6年6月から) 1食の食事代(令和7年4月から)

一般1・一般2及び現役並み所得(課税世帯)

460円(※1)

490円(※1)

510円(※1)

指定難病患者の方(区分1・2に該当しない方)

260円

280円

300円

区分2(非課税世帯で区分1に該当しない方)入院90日まで

210円

230円

240円

区分2(非課税世帯で区分1に該当しない方)入院91日以上(※2)

160円

180円

190円

区分1(非課税世帯で世帯全員の各種所得(公的年金は控除額を80万円で計算)が0円の方。または、非課税世帯で被保険者本人が老齢福祉年金を受給している方)

100円

110円

110円

(※1)平成27年4月1日以降、継続して精神病床に入院している方は、退院するまでは1食につき260円。

(※2)直近の12か月間で、区分2の判定を受けている期間の入院日数(県外の後期高齢者医療やほかの健康保険(国民健康保険や職場の健康保険など)加入期間の入院も合算できます)が91日以上の場合。

療養病床に入院したときは、食事代のほかに居住費も負担になります

生活療養標準負担額

負担区分

1食の食事代(令和6年5月まで)(※1)

1食の食事代(令和6年6月から)(※1)

1食の食事代(令和7年4月から)(※1)

住居費(1日につき)

一般1・一般2及び現役並み所得

460円(420円※2)

490円(450円※2)

510円(470円※2)

370円(指定難病患者の方は0円)

区分2

210円

230円

240円

370円(指定難病患者の方は0円)

区分1

130円

140円

140円

370円(指定難病患者の方は0円)

区分1のうち老齢福祉年金受給者

100円

110円

110円

0円

(※1)医療の必要性の高い方(医療区分2、3の方)の食事代については、食事療養標準負担額と同額の負担額となります。

(※2)管理栄養士または栄養士による適時・適温の食事の提供等の基準を満たさない場合の金額。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 国保年金課医療福祉担当
電話番号:0569-84-0652 ファクス番号:0569-22-8561
福祉部 国保年金課医療福祉担当へのお問い合わせ