デジタルファイブ~5つのやくそく~

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009669  更新日 令和7年3月26日

印刷大きな文字で印刷

半田市では、平成25年8月にいじめ根絶を目指す「スマイル宣言」を、市内小中学校の児童会生徒会役員が集まる「児童会生徒会サミット」で採択しました。この活動の一環として、インターネットとのつきあい方や使うときに気をつけることについて、子どもたち自身で考え、平成26年11月から児童会生徒会サミットにおいて協議を行い、「提言」を作成しました。この「提言」について、さらに議論を行い、平成27年8月28日に開催された市内全小中学校参加による「児童会生徒会サミット」において「ネット五原則」を発表しました。発表後は、イラスト版ネット五原則PRポスターを作成し配付するなど、各校の児童会生徒会を中心に普及活動に取り組んできました。

令和元年に文部科学省よりGIGAスクール構想が発表され、半田市においても市内全小中学校に1人1台タブレット端末が導入され、教育ICT環境が大きく変化しました。この変化に伴い、生徒会サミットにおいてデジタルシティズンシップ教育(※)の視点を基に、2年間にわたり協議し、令和5年7月5日に開催された「生徒会サミット」において、「ネット5原則」を改定、デジタル社会の一員としてみんなで協力し、豊かで幸せな生活を目指す「デジタルファイブ~5つのやくそく~」を発表しました。

各ご家庭においても、ぜひ話題にしていただき、ご協力をお願いします。

(※)デジタルシティズンシップ教育=楽しく、かしこく、健康的に、デジタル技術を使って、身のまわりや社会の問題を解決し、よりよい生活、社会をつくっていくために必要な力を身につける教育

デジタルファイブ~5つのやくそく~

わたしたち半田市小中学生は、デジタル社会の一員としてみんなで協力し、豊かで幸せな生活を目指します。

★みんなが笑顔になれるように使います (よりよい使い方をすること)
★いろいろな考えを大事にして、力を合わせて生活します
(他者との協力・異なる考えを受け入れること)
★時間を決めて使い、健康的な生活を目指します
(自分の生活・健康とデジタルとの付き合い方)
★情報を大切にし、安全に使います (情報の保護・安全管理)
★正しい使い方かどうかを考え、責任をもって行動します (使う責任)

【生徒会サミット 2023 年 7 月 5 日】

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局教育部 学校教育課学校担当
電話番号:0569-84-0688 ファクス番号:0569-24-0511
教育委員会事務局教育部 学校教育課学校担当へのお問い合わせ