気をつけて!熱中症

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002304  更新日 令和6年7月1日

印刷大きな文字で印刷

愛知県知事メッセージ(令和6年6月25日)

半田市の熱中症の発生状況

令和5年度(6~9月)の半田市の熱中症による救急搬送者数は92名でした。年々増加傾向です。

このページの先頭へ戻る

熱中症とは

熱中症とは、暑さによって体温調節機能が乱れたり、体の水分・塩分のバランスが崩れることで起こる、様々な症状のことをいいます。

熱中症は、環境面と体調面の2つの条件により発症します。

<熱中症が発生しやすい環境

  • 高温多湿
  • 風が弱い
  • 急に気温が上がる時期(梅雨明けごろ)
  • 朝と夜の気温差が激しい日
  • 熱帯夜

熱中症の約半数は屋内で起きています。屋内施設や家で過ごしているときも注意が必要です。

<熱中症になりやすい人

  • 高齢者
  • 乳幼児
  • 体力が落ちている人

高齢者と乳幼児は、熱中症になると重症化しやすいため、特に注意しましょう!

正しい予防法を実践して、熱中症を予防しましょう。

このページの先頭へ戻る

熱中症の予防方法

啓発のためのチラシを作成しました。ぜひ、ご覧ください。

暑さに備えた体づくり

  • 暑くなり始めの時期から適度な運動を。

 「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で、毎日30分程度がおすすめです。

  • しっかり睡眠をとる。

水分補給

  • のどが渇かなくても、こまめに水分補給をする。

 1日6~8回(1杯180~250cc)以上+汗をかく前は2杯が目安です。

イラスト:水分補給の目安

外出時の注意点

  • 帽子や日傘を使い、日陰を歩く。
  • 服装は、白色系で吸湿性・通気性のよい素材を選ぶ。
  • 少しでも体調が悪い時は、無理をせずに休む。

室内の環境づくり

  • エアコンや扇風機を上手に使い、室温28度・湿度70%以下にする。
  • 夜間も部屋を涼しく保つ。
  • すだれやカーテンで日差しを遮る。
  • 室内でも涼しい服装で過ごす。

このページの先頭へ戻る

熱中症の症状と対応

「熱中症」には様々な症状があります。

万が一熱中症が起きてしまった時には、適切に応急処置をする必要があります。

  症状 対応

軽症

  • めまい
  • 大量の発汗
  • 気分が悪い
  • こむら返り
涼しい場所に移動し、水分・塩分補給を行い、休みましょう。

中等症

  • 頭痛
  • 吐き気
  • 倦怠感
軽症と同じ対応をし、症状が続くようなら医療機関を受診しましょう。

重症

  • 意識障害(反応がにぶい、意識がもうろうとしている)
  • けいれん
  • 体温が高い
体を冷やし、救急車を呼びましょう。

このページの先頭へ戻る

熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラートについて

熱中症の危険が高くなると予測されると、気象庁より発表されます。

発表の基準

熱中症警戒アラート

県内のどこかの地点で、暑さ指数(WGBT)が33以上になると予測される場合、前日17時頃または当日5時頃に発表。

熱中症特別警戒アラート

県内のすべての地点で、暑さ指数(WGBT)が35以上になると予測される場合、前日14時頃に発表。

※災害時など、状況によっては暑さ指数が35未満であっても発表される。

 

 

発表時の行動

熱中症警戒アラート

熱中症の危険が高まっています。熱中症に警戒しましょう。

  1. 不要不急の外出は避け、昼夜を問わずエアコン等を使用する。
  2. 高齢者、子ども、障がい者等に対して周囲の方々から声かけをする。
  3. 暑さ指数(WBGT)を確認し、行動の目安にする。
  4. エアコン等が設置されていない屋内外での運動は原則中止/延期をする。
  5. のどが渇く前にこまめに水分補給するなど普段以上の熱中症予防を実践する。

熱中症特別警戒アラート

過去に例のない危険な暑さです!重大な被害が生じる恐れがあります!

熱中症警戒アラート発表時の行動に加え、周囲の高齢者、乳幼児等の熱中症にかかりやすい方がエアコン等により涼しい環境で過ごせているか確認してください。

 

事情によりエアコンを使用できない方の避難場所として、市が指定したクーリングシェルターが開放されます。

このページの先頭へ戻る

暑さ指数(WGBT)とは

気象庁から発表され、1.気温、2.湿度、3.輻射(ふくしゃ)熱の3つを取り入れた指標で、気温よりも熱中症との相関が高いです。

単位は℃で示されます。

イラスト:暑さ指数(WBGT)の基準における注意事項(環境省)

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 健康課成人保健担当
電話番号:0569-84-0662 ファクス番号:0569-25-2062
福祉部 健康課成人保健担当へのお問い合わせ