軽自動車税(種別割)について
軽自動車税(種別割)は、軽自動車、原動機付自転車、小型特殊自動車及び二輪の小型自動車(以下、軽自動車等)の所有者に対して課税される税金です。
軽自動車税(種別割)の納税義務者
軽自動車税(種別割)は4月1日において軽自動車等を所有している人に課税されます。
5月上旬に納税通知書が送付されますので、5月末日までに納付してください。
軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日において所有している方に1年分の税額が課税されます。そのため、年の途中で廃車や名義変更の手続きをされた場合でも、税額の変更や還付はありません。
※普通自動車税についてのお問い合わせは次のリンクをご覧ください
税率
原動機付自転車等に係る税率
平成28年度課税分から原動機付自転車等の税率が見直しされ、次の税率になりました。
分類 |
車種 |
年税額 |
---|---|---|
原動機付自転車 | 第一種 (50cc以下または0.6kw以下) |
2,000円 |
原動機付自転車 | 第二種乙 (50cc超~90cc以下または0.6kw超~0.8kw以下) |
2,000円 |
原動機付自転車 | 第二種甲 (90cc超~125cc以下または0.8kw超~1.0kw以下) |
2,400円 |
原動機付自転車 | ミニカー (20cc超~50cc以下または0.25kw超~0.6kw以下) |
3,700円 |
小型特殊自動車 | 農耕作業用 |
2,400円 |
小型特殊自動車 | その他のもの(フォークリフトなど) |
5,900円 |
二輪 | 軽二輪 (125cc超~250cc以下または1.0kw超~20kw以下) |
3,600円 |
二輪 | 小型の二輪自動車 (250cc超または20kw超) |
6,000円 |
三輪および四輪に係る税率
初年度検査年月および環境性能により、税額が異なります。
初年度検査年月より旧税率、新税率、重課に分けられます。
- 旧税率…車検証の初度検査年月が平成24年4月1日から平成27年3月31日以前のもの
- 新税率…車検証の初度検査年月が平成27年4月1日以降のもののうち、グリーン化特例にあてはまらないもの
- 重課…車検証の初度検査が平成24年3月31日以前のもの(最初の新規検査から13年経過した車両)
車種 | 年税額 旧税率 |
年税額 新税率 |
年税額 重課 |
---|---|---|---|
三輪 |
3,100円 | 3,900円 | 4,600円 |
四輪 乗用(自家用) |
7,200円 | 10,800円 | 12,900円 |
四輪 乗用(営業用) |
5,500円 | 6,900円 | 8,200円 |
四輪 貨物用(自家用) |
4,000円 | 5,000円 | 6,000円 |
四輪 貨物用(営業用) |
3,000円 | 3,800円 | 4,500円 |
グリーン化特例に係る税率
グリーン化特例の対象および軽減割合
以下の基準に適合するものはグリーン化特例の適用が受けられます。
グリーン化特例の適用は、新規検査を受けた翌年度に限ります。
対象となる基準 |
自家用乗用車・貨物車 営業用貨物車 |
営業用乗用車 |
---|---|---|
電気自動車及び天然ガス自動車 |
75%軽減 |
75%軽減 |
令和12年度燃費基準90%達成車かつ令和2年度燃費基準達成車 |
対象外 |
50%軽減 |
令和12年度燃費基準70%達成車かつ令和2年度燃費基準達成車 |
対象外 |
25%軽減 |
(注)電気軽自動車及び天然ガス軽自動車を除き、いずれも平成17年排出ガス基準75%低減達成車または平成30年排出ガス基準50%低減達成車に限る。
グリーン化特例適用後の税額
車種 | 年税額 75%軽減 |
年税額 50%軽減 |
年税額 25%軽減 |
---|---|---|---|
三輪 | 1,000円 | 2,000円 | 3,000円 |
四輪 乗用(自家用) | 2,700円 | ― | ― |
四輪 乗用(営業用) | 1,800円 | 3,500円 | 5,200円 |
四輪 貨物用(自家用) | 1,300円 | ― | ― |
四輪 貨物用(営業用) | 1,000円 | ― | ― |
軽自動車等の届出
届出先について
軽自動車等の登録・変更・廃車等をする場合は次の場所で届出をしてください。
スクラップ・譲渡・盗難等で手元に車両が無くなった場合、納税義務者が変更になる場合は、すみやかに納税義務に関する申告を行う必要があります。
軽自動車の種類 | 届出先 |
---|---|
原動機付自転車(125cc以下または1.0kw以下) 小型特殊自動車 |
半田市役所税務課市民税担当 半田市東洋町2-1(2階12番窓口) 0569-21-3111内線262・264 |
軽自動車(三輪・四輪) |
軽自動車検査協会 |
二輪の軽自動車 (125cc超~250cc以下または1.0kw超~20kw以下) |
愛知運輸支局 名古屋市中川区北江町1-1-2 050-5540-2046 |
二輪の小型自動車(250cc超または20kw超) | 愛知運輸支局
名古屋市中川区北江町1-1-2 050-5540-2046 |
原動機付自転車・小型特殊自動車の申告について
申告時のお願い
申告の際には、申告者の本人確認をさせていただいておりますので、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)をご持参ください。
代理申告の場合は、代理人の本人確認書類をご持参ください。
法人の場合、社印が必要となりますので、ご持参ください。
申告に必要な書類
届出の種類 | 必要なもの | 届出に必要な申告書 |
---|---|---|
登録(注1) |
|
軽自動車税申告(報告)兼標識交付申請書 |
名義変更 |
|
|
廃車 |
|
軽自動車税廃車申告書兼標識返納書 |
他市区町村ナンバーから半田市ナンバーへの変更(名義変更・転入など)(注2) |
|
|
- 注1:半田市に住民票がない方が登録する場合、居住が確認できる書類(アパートの契約書の写しや居住証明書)の添付が必要です。
- 注2:他市町村ナンバーの廃車のみの受付はできません。
-
軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書 (PDF 295.9KB)
-
軽自動車税廃車申告書兼標識返納書 (PDF 215.8KB)
-
譲渡証明書 (PDF 44.2KB)
-
申立書 (PDF 71.7KB)
前所有者が死亡して名義変更をする場合、オークションでの購入等で譲渡証明書が添付できない場合、改造した原動機付自転車を登録する場合は、申立書が必要です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 税務課市民税担当
電話番号:0569-84-0620 ファクス番号:0569-25-3254
総務部 税務課市民税担当へのお問い合わせ