認知症の方の安全を守るための制度・支援について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008815  更新日 令和6年12月12日

印刷大きな文字で印刷

認知症高齢者等個人賠償責任保険事業

認知症高齢者等が事故などにより賠償責任を負ったときに備える保険です

認知症状等がみられる方が、日常生活における偶発的な事故で法律上の損害賠償責任を負った場合に、最大3億円を補償する保険に加入する事業です。ただし、補償は、保険契約に適用される約款、特約条項等で規定される範囲です。

対象者

半田市内に居住し、住民基本台帳に記録されている40歳以上の方で、次の各号のいずれかに該当する方が対象です。

  1. 要介護認定を受けており、認知症高齢者の日常生活自立度の判定基準ランク2.a以上の方
  2. 認知症(若年性を含む)の診断を受けている方
  3. 65歳以上で認知症が疑われ、行方不明になるおそれがある方

補償の対象

補償の対象となる事例は、以下の場合などです。(※偶発的な事故に限ります。)

  • 他人に怪我を負わせてしまった場合
  • 他人の財物(お店の商品等)を壊してしまった場合
  • 誤って線路に入り、電車等を止めてしまった場合

病院、施設内での事故は対象とならない場合があります。

個人賠償責任保険の流れ

  1. 事故等発生
  2. 利用者又は親族等が保険会社へ連絡
    連絡先:あいおいニッセイ同和損害保険 あんしんサポートセンター
    電話:0120-985-024(無料)<24時間・365日受付>
  3. 保険会社による調査・審査
  4. 補償の対象と判断された場合は保険金の支払いあり

申請方法

自己負担金をお持ちのうえ、申請書を健康課へ提出してください。

自己負担金:年額600円(申請月により月割)

  • 申請時に自己負担金をご持参ください。(おつりのないようにお願いします)
  • 申請時期により自己負担金が異なります。
  • 保険の加入期間は、申請のあった日から年度末までです。
  • 翌年度以降も継続する場合は、年度初めに再度申請書の提出が必要です。

申請月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

自己負担金(円)

600

550

500

450

400

350

300

250

200

150

100

50

行方不明高齢者捜索機器

認知症の方が行方不明になった際に、詳細な場所を特定できる発信機の貸し出しを行っています。(高齢介護課)

高齢者見守りメール

認知症の方が行方不明になった際に、地域のみなさんの協力を得て、いち早く発見するために行方不明者に関する情報をメール配信します。地域での目撃情報の提供や発見にぜひご協力をお願いします。(高齢介護課)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 健康課成人保健担当
電話番号:0569-84-0662 ファクス番号:0569-25-2062
福祉部 健康課成人保健担当へのお問い合わせ