旧中埜家住宅のイベント情報
第7回重要文化財旧中埜家住宅特別公開(令和5年11月18日、19日)
「旧中埜家住宅」は、第10代中埜半六が欧州留学中に見た住宅の美しさに心惹かれ、それらを模して、明治44年(1911年)に別荘として建築した洋風住宅であり、国の重要文化財に指定されています。
今回の特別公開は、建築家の筧清澄さん、建築史家の村瀬良太さんの楽しい折り紙建築や水彩画とともに、愛知にあるステキな歴史的建造物をご紹介します。キーワードは“点を線に”です。体験コーナーやプレゼントもありますので、ぜひお越しください。
- 日にち:令和5年11月18日(土曜日)・19日(日曜日)
- 時間:10時~12時/13時~15時(建物への入場は、午前・午後ともに閉場時間の30分前まで)
- 場所:重要文化財旧中埜家住宅(愛知県半田市天王町1丁目30番地の2)
※駐車場はありませんので、お車でお越しの方は近隣の有料駐車場などをご利用ください。
- 入場料:無料(申込不要)
- 対象:どなたでもご参加いただけます
※小学生以下は保護者同伴
- 内容:
建物の歴史解説 |
建物の解説や旧中埜家住宅に関する貴重な資料などを展示します。 |
折り紙建築と水彩画で見る 歴史あるあいちのたてもの
|
楽しい折り紙建築や水彩画とともに、愛知にあるステキな歴史的建造物を親しみやすくご紹介します。 |
旧中埜家住宅ガイド |
ガイド担当の博物館職員が旧中埜家住宅についてわかりやすく解説します。フロアを巡回していますので、気軽にお声掛けください。 |
チャレンジ!旧中埜家住宅の飛び出すカードづくり
|
旧中埜家住宅の飛び出すカード(簡単バージョン)づくりに挑戦してみましょう。挑戦した方には、オリジナル定規をプレゼントします。
両日10時~/13時~ 各日限定100名
※来場者お一人につき1回まで無料。当日会場にて受付。
※ハサミを使用します。同伴者がチャレンジした場合、小さなお子さんにも定規をプレゼントします。 |
参加型トークイベント「teamなごや折り紙建築 好きなもの語り」
|
筧さんと村瀬さんの楽しい掛け合いが見聴きできるトークイベントです。展示作品の裏話を聴いたり、建築の好きなところを一緒に語ったりして、歴史的建造物への理解をもっと深めちゃいましょう。
19日(日曜日) 10時15分~10時45分 定員15名程度(申込多数の場合は抽選)
※事前予約制:10月4日(水曜日)~31日(火曜日)に、申込フォーム(下記リンク先)より申込みください。
申込フォームURL:https://logoform.jp/form/tY8C/366466(外部サイトへリンク)
※オンライン申込みが難しい方は、上記期間中の当館開館日時にお電話にてご相談ください。
|
建築史家さんの旧中埜家住宅外観特別ガイド
|
旧中埜家住宅の外観を、建築史家さんの特別な案内で見学します。普段は見られない小屋裏ものぞいてみましょう。
19日(日曜日) 13時15分~(30分程度) ※雨天中止。当日会場にて受付。
|
桐華家政専門学校作品展示
|
桐華家政専門学校の生徒さんがつくった服飾手芸などの作品を展示します。
|
桐華家政専門学校 ハギレをつかったクリスマスカードづくり
|
ハギレやシールを使って、簡単にクリスマスカードがつくれます。
18日(土曜日) 10時~/13時~ 限定100枚
※カードは、来場者お一人につき1枚まで無料。当日会場にて受付。
|
桐華家政専門学校ファッションショー
テーマ「Different world」
|
桐華家政専門学校の生徒さんが外庭でファッションショーを行います。(雨天中止、小雨決行)
18日(土曜日) 14時30分~
※ファッションショー中は建物内へ入場できません。ご了承ください。
|
桐華家政専門学校
体験「ロックでミニハンカチ」 |
本格的なミシンを使って、ハンカチづくりを体験できます。
19日(日曜日) 10時~/13時~ 限定100枚
※ハンカチは、来場者お一人につき1枚まで無料。当日会場にて受付。
|
その他 |
・明治の洋風住宅を背景に、記念撮影が行えます。
・旧中埜家住宅の折り紙建築体験シートを配布します。
・旧中埜家住宅と小栗家住宅の文化財カードを配布します。
・アンケートにご協力いただいた方に、オリジナルグッズをプレゼントします。
|
- 問合せ先:半田市立博物館 電話番号:0569-23-7173
※開館時間:10時~18時、休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
- 自由見学日について:
来場者の方のご要望にお応えして、上記特別公開後に、「自由見学日」を設けることにしました。
特別公開限定のイベントなどはありませんが、建物内をゆっくりとご覧いただけます。
日時 令和5年11月24日(金曜日)・25日(土曜日) 10時~12時(建物への入場は11時30分まで)
- あいちのたてもの博覧会について:
あいちのたてもの博覧会(略称:あいたて博)は、毎年秋に愛知県の各地で開催している建物公開イベントです。歴史的建造物などの魅力や面白さを多くの方に伝えることで、建物に愛着をもってもらうことを目的として、普段公開されていない建物を特別に公開したり、所有者や専門家による建物の歴史や特徴に関してお話してもらう取り組みなどを行っています。
今回、旧中埜家住宅も同会のコラボ企画として連携させていただいております。あいたて博の詳細やイベント情報等は、あいたて博ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。


旧中埜家住宅でミニ置き畳をつくろう(令和5年10月22日)
国の重要文化財に指定されている明治時代の住宅で、畳屋さんに教わりながらミニ置き畳をつくります。
- 日時:令和5年10月22日(日曜日)
① 9時30分~10時00分 ② 10時00分~10時30分 ③ 10時30分~11時00分 ④ 11時00分~11時30分 ⑤ 11時30分~12時00分
※開始時刻の5分前に旧中埜家住宅東側にお越しください。
- 場所:重要文化財 旧中埜家住宅 2階和室(愛知県半田市天王町一丁目30番地の2)
※駐車場はありませんので、お車でお越しの方は近隣の有料駐車場などをご利用ください。
- 対象:小学生以上(大人のみの参加も可)
※小学生は保護者同伴。
※お席の都合上、参加者1名につき付添は1名までとさせて頂きます。
- 定員:各回4名、20名程度(抽選)
- 講師:榊原畳店 MonBelieeeee(モンベリー) 榊原 名津枝 氏
- 参加費:1セット 1,600円 (ミニ置き畳1枚分の材料代)
※当日徴収。お釣りのないようご用意ください。
※ミニ置き畳づくりの道具は事務局で用意します。
- 申込み:令和5年9月6日(水曜日)10時~令和5年9月26日(火曜日)に下記リンク先からお申込みください。
https://logoform.jp/form/tY8C/361459(外部サイトへリンク)
※抽選結果は、9月27日(水曜日)以降、代表者の方にメールにてご連絡します。
※オンライン申込みが難しい方は、上記期間中の当館開館日時にお電話にてご相談ください。
【連絡先】半田市立博物館 電話番号:0569-23-7173
開館時間:10時~18時
休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)


旧中埜家住宅&半田市立博物館「あいたかったよ!だしまつり」(令和5年9月30日~10月31日)
半田市立博物館内および明治時代に建てられた洋風の別荘「旧中埜家住宅」のどこかに、山車から飛び出した生き物が遊びに来て私たちにメッセージを伝えています。
2つの場所に隠れている4種の生き物を見つけ、それぞれが伝えているキーワードを繋げて答えを完成させてください。
答えを博物館の受付に教えてくださった方に、ささやかなプレゼントをお渡しします。
期間:令和5年9月30日(土曜日)~10月31日(火曜日)
場所:重要文化財旧中埜家住宅(愛知県半田市天王町1丁目30番地の2)、半田市立博物館(愛知県半田市桐ヶ丘4丁目209番地の1)
※旧中埜家住宅には駐車場がありませんので、お車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください。また、建物内には入れませんので柵の外側からご覧ください。
回答提出先:半田市立博物館受付(愛知県半田市桐ヶ丘4丁目209番地の1)
※開館時間:10時~18時、休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
その他:
・専用の回答用紙はこちら(PDF:1,667KB)からダウンロードできるほか、博物館受付にも用意してあります。
・専用回答用紙を使わなくてもご参加いただけます。
・プレゼントは数量限定のため、なくなり次第終了します。
旧中埜家住宅オリジナルポストカードプレゼント(令和5年7月7日~30日)*終了しました
下記の期間、半田市立博物館にお越しいただいた希望者の方に、「旧中埜家住宅のオリジナルポストカード」をプレゼントします。
7月は暦上で文月ということもありますし、遠くに住む家族や友人など大切な方に、温かみのあるお手紙を書いてみてはいかがでしょうか。
ポストカードには、市民の方が描いた素敵なイラスト作品を使用しています。様々なかたちで、旧中埜家住宅のグッズがみなさんの大切なもの、明るいきっかけになれば幸いです。
- プレゼント期間:令和5年7月7日(金曜日)~7月30日(日曜日)※休館日を除く。
- 場所:半田市立博物館受付(愛知県半田市桐ヶ丘4丁目209番地の1)
※開館時間:10時~18時、休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
- 留意事項:
・ポストカードは数量限定のため無くなり次第終了します。また、プレゼントはお一人様1枚限りとさせていただきます。
・営利目的の取得や売買、使用は禁止です。再配布もご遠慮ください。
初夏の旧中埜家住宅一般公開(令和5年5月20日、21日、28日)*終了しました
“半六さんの別荘で音楽を楽しもう”というテーマで、初夏の一般公開を行います。
建物内・常設展示の見学と、セントラル愛知交響楽団さん、金城学院大学リリー・ミューズさん、日本福祉大学合奏研究会吹奏楽団さん、半田高校筝曲部さんによるミニコンサートを楽しめる公開日となっています。ご予約のうえ、ぜひお越しください。
- 日にち:令和5年5月20日(土曜日)、21日(日曜日)、28日(日曜日)
- 時間・内容・演奏者:
回 |
日にち |
全体の時間 |
前半(20分間):
ミニコンサート
|
ミニコンサート
演奏 |
後半(30分間):
建物内見学 |
1 |
5月20日(土曜日)
|
10時~10時55分 |
10時~ |
半田高校筝曲部
|
10時25分~ |
2 |
10時35分~11時30分 |
10時35分~ |
半田高校筝曲部 |
11時~ |
3 |
11時10分~12時05分 |
11時10分~ |
半田高校筝曲部 |
11時35分~ |
4 |
13時30分~14時25分 |
13時30分~ |
金城学院大学
リリー・ミューズ |
13時55分~ |
5 |
14時05分~15時 |
14時05分~ |
金城学院大学
リリー・ミューズ |
14時30分~ |
6 |
14時40分~15時35分 |
14時40分~ |
金城学院大学
リリー・ミューズ |
15時05分~ |
7 |
5月21日(日曜日) |
10時35分~11時30分 |
10時35分~ |
日本福祉大学
合奏研究会吹奏楽団 |
11時~ |
8 |
11時10分~12時05分 |
11時10分~ |
日本福祉大学
合奏研究会吹奏楽団 |
11時35分~ |
9 |
13時30分~14時25分 |
13時30分~ |
日本福祉大学
合奏研究会吹奏楽団 |
13時55分~ |
10 |
14時05分~15時 |
14時05分~ |
日本福祉大学
合奏研究会吹奏楽団 |
14時30分~ |
11 |
5月28日(日曜日) |
10時35分~11時30分 |
10時35分~ |
セントラル愛知交響楽団 |
11時~ |
12 |
11時10分~12時05分 |
11時10分~ |
セントラル愛知交響楽団 |
11時35分~ |
13 |
13時30分~14時25分 |
13時30分~ |
セントラル愛知交響楽団 |
13時55分~ |
14 |
14時05分~15時 |
14時05分~ |
セントラル愛知交響楽団 |
14時30分~
|
※前半の開始時刻10分前に、旧中埜家住宅東側に集合してください。
- 場所:重要文化財旧中埜家住宅(愛知県半田市天王町1丁目30番地の2)
※駐車場はありませんので、お車でお越しの方は近隣の有料駐車場などをご利用ください。
- 入場料:無料
- 定員:各回10名程度(事前予約制、先着順)※小学生以下は保護者同伴
- 申込み:令和5年5月2日(火曜日)10時~電話または直接半田市立博物館窓口へお申し込みください。
【連絡先】半田市立博物館 電話番号:0569-23-7173
※開館時間:10時~18時、休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
*定員に達したため、申込受付は終了しました。
- その他:
・事前予約・時間入替制で開催します。
・新型コロナウイルス等の影響により、中止や変更となる可能性があります。最新の情報は、本ホームページにてご確認ください。
・ご来場の際は感染予防策へのご協力をお願いします。


旧中埜家住宅で組紐を体験しよう(令和5年5月12日、13日)*終了しました
国の重要文化財に指定されている明治時代の住宅で、日本伝統の工芸品である「組紐(くみひも)」を体験してストラップをつくります。
- 日時:
令和5年5月12日(金曜日)
①9時30分~10時15分、②10時30分~11時15分、③11時30分~12時15分
令和5年5月13日(土曜日)
①9時30分~10時15分、②10時30分~11時15分、③11時30分~12時15分、④13時30分~14時15分
※開始時刻の5分前に旧中埜家住宅東側にお越しください。
- 場所:重要文化財旧中埜家住宅 2階和室(愛知県半田市天王町1丁目30番地の2)
※駐車場はありませんので、お車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください。
- 対象:小学校3年生以上(大人のみの参加も可)
※小学生は保護者同伴。
- 定員:各回4組、28名程度(先着順)
- 講師:桐華きもの学院 学院長 花井 佐知子 氏
- 持ち物:筆記用具
※組紐体験の材料、道具は事務局で用意します。
- 参加費:1組 800円(ストラップ1個分の材料代を含む。)
※当日徴収。お釣りのないようご用意ください。
- 申込み:令和5年4月5日(水曜日)10時~5月7日(日曜日)に、電話または直接半田市立博物館窓口へ
【連絡先】半田市立博物館 電話番号:0569-23-7173
※開館時間:10時~18時、休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
*定員に達したため、申込受付は終了しました。
- その他:
・完成したストラップは、後日半田市立博物館で受け取りになる予定です。
・チラシに使用しているストラップは昨年度のものです。今回と糸の色などが異なりますのでご注意ください。

旧中埜家住宅で春の写真を撮ろう(令和5年3月23日~5月7日)*終了しました
国の重要文化財「旧中埜家住宅」で春の写真を撮りませんか?
素敵な写真が撮れた方は、半田市立博物館の受付に見せに来てください。オリジナルフォトアルバムをプレゼントします。
- プレゼント期間:令和5年3月23日(木曜日)~5月7日(日曜日)
- 参加方法:
①花の開花時期などにあわせて旧中埜家住宅(半田市天王町1-30-2)に行き、写真を撮影する。
②上記期間中に、半田市立博物館受付(半田市桐ヶ丘4-209-1)で、自身が撮影した「春の旧中埜家住宅の写真」を提示する。
※博物館の開館時間:10時~18時、休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
- 参加者の方へ:
・旧中埜家住宅の敷地には、桜やバラ、ヒラドツツジがあり、春に花が咲きます。桜の見頃は例年3月下旬頃です。
・期間中、旧中埜家住宅の南面窓を、新美南吉の童話作品イラストで飾り付けしています。今年は南吉生誕110年の記念の年です。フォトスポットとして楽しみながら、一緒にお祝いしましょう。
・天気の良い日に撮影を行う場合は、お昼前後の時間帯が影が少なくおすすめです。
・資料ダウンロード・関連リンクのページに、当住宅の解説資料やぬり絵なども掲載しています。ぜひご覧ください。
- 留意事項:
・フォトアルバムのプレゼントはお一人様1冊限りです。無くなり次第終了します。
・旧中埜家住宅の建物内、敷地内には入れませんが、柵の外側から美しい外観をいつでもご覧いただけます。
・旧中埜家住宅には駐車場がありません。お車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください。
・撮影にあたっては、近隣の方や通行者に十分な配慮をお願いします。また、安全確保のため、車道や隣接する立体駐車場から撮影することはご遠慮ください。

旧中埜家住宅の南面窓を新美南吉の童話作品イラストで飾り付けしています(令和5年3月23日~5月7日)*終了しました
旧中埜家住宅の南面窓を、新美南吉の童話作品イラストで飾り付けしています。期間限定のコラボレーションをフォトスポットとして楽しんでいただくとともに、郷土の歴史・文化という宝物を長年大切にしてきた半田のまちの素晴らしさを再認識いただけたら幸いです。
- 窓装飾期間:令和5年3月23日(木曜日)~5月7日(日曜日)
- 装飾場所:重要文化財旧中埜家住宅 南面窓(愛知県半田市天王町1丁目30番地の2)
旧中埜家住宅・桐華学園 刺し子のランチョンマットづくり(令和5年3月11日)*終了しました
国の重要文化財に指定されている明治時代の住宅で、日本に伝わる針仕事「刺し子」を体験してランチョンマットをつくります。
- 日時:令和5年3月11日(土曜日)9時30分~12時15分
※開始時刻の5分前に旧中埜家住宅東側にお越しください。
- 場所:重要文化財旧中埜家住宅 2階和室(愛知県半田市天王町1丁目30番地の2)
※駐車場はありませんので、お車でお越しの方は近隣の有料駐車場などをご利用ください。
- 対象:小学校3年生以上(大人のみの参加も可)
※小学生は保護者同伴。
※手縫い針を使用します。
- 定員:16名程度(先着順)
- 講師:桐華家政専門学校 水野照代、竹内まどか
- 持ち物:筆記用具
※ランチョンマットづくりの材料、道具は事務局で用意します。
- 参加費:1セット 800円(ランチョンマット1枚分の材料、刺し子針など)
※当日徴収。参加者の人数分購入が必要です。
- 申込み:令和5年2月8日(水曜日)10時~、電話または直接半田市立博物館窓口へ
【連絡先】半田市立博物館 電話番号:0569-23-7173
※開館時間:10時~18時、休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
*定員に達したため、申込受付は終了しました。

半田市制85周年記念 第6回重要文化財旧中埜家住宅特別公開(令和4年11月19日、20日)*終了しました
「旧中埜家住宅」は、第10代中埜半六が欧州留学中に見た住宅の美しさに心惹かれ、それらを模して、明治44年(1911年)に別荘として建築した洋風住宅であり、国の重要文化財に指定されています。
今回の特別公開は、“インタビュー!文化財建造物をまもる人たち”をテーマに、感染予防策を行いながら開催します。体験コーナーやプレゼントもありますので、ご予約のうえ、ぜひお越しください。
- 日にち:令和4年11月19日(土曜日)・20日(日曜日)
- 予約時間(各回45分間):
①10時~10時45分、②10時15分~11時、③10時30分~11時15分、
④10時45分~11時30分、⑤11時~11時45分、⑥13時30分~14時15分、
⑦13時45分~14時30分、⑧14時~14時45分、⑨14時15分~15時、
⑩14時30分~15時15分、⑪14時45分~15時30分
※開始時刻の10分前に旧中埜家住宅東側に集合してください。
- 場所:重要文化財旧中埜家住宅(愛知県半田市天王町1丁目30番地の2)
※駐車場はありませんので、お車でお越しの方は近隣の有料駐車場などをご利用ください。
- 入場料:無料
- 定員:各回8名程度(事前予約制、先着順)
※小学生以下は保護者同伴
- 内容:
建物の歴史解説 |
建物の解説や旧中埜家住宅に関する貴重な資料などを展示します。 |
旧中埜家住宅をまもる取り組みの紹介
|
あまり表にでない旧中埜家住宅の保存の取り組みなどをインタビューパネルで親しみやすく紹介します。 |
旧中埜家住宅ガイド |
ガイド担当の博物館職員が旧中埜家住宅についてわかりやすく解説します。フロアを巡回していますので、気軽にお声掛けください。 |
桐華家政専門学校作品展示・くるみボタン手作り体験
|
桐華家政専門学校の生徒さんがつくった服飾手芸などの作品を展示します。また、その場で簡単にくるみボタンづくりを体験できます。ボタンは飾りゴムにして持ち帰れます。
※ボタンは来場者お一人につき1個まで無料。 |
旧中埜家住宅の折り紙建築紹介
|
今年の秋に完成した「旧中埜家住宅の折り紙建築」を展示します。体験シートをお渡ししますので、おうちで挑戦してみてください。 |
畳のコースター手作り体験
|
本物の畳材料をつかって、オリジナルコースターがつくれます。畳・縁・飾りはお好きなものをお選びいただけます。簡単につくれるので、小さなお子さんから大人まで楽しめます。
※コースターは来場者お一人につき1個まで無料。 |
オリジナルクリアファイルプレゼント |
アンケートにご協力いただいた方に、旧中埜家住宅のオリジナルクリアファイルをプレゼントします。 |
その他 |
・明治の洋風住宅を背景に、記念撮影が行えます。
・受付にて旧中埜家住宅の文化財カードを配布します。 |
- 申込み:令和4年10月6日(木曜日)10時~電話または直接半田市立博物館へお申し込みください。
【連絡先】半田市立博物館 電話番号:0569-23-7173
※開館時間:10時~18時、休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
*定員に達したため、申込受付は終了しました。
- その他:
・事前予約・時間入替制で開催します。
・ご来場の際は感染予防策へのご協力をお願いします。
・今後の感染拡大状況等によって、中止や変更となる可能性があります。最新の情報は、本ホームページにてご確認ください。


折り紙建築ワークショップ
「旧中埜家住宅の飛び出すカードをつくろう!」(令和4年11月6日)*終了しました
重要文化財旧中埜家住宅で、建築家さんに教わりながら、素敵な飛び出すカードをつくります。ワークショップの後は、建築史家さんの特別な案内で建物を探検します。
- 日時:
令和4年11月6日(日曜日)
①10時~12時、②13時30分~15時30分
※開始時刻の10分前に旧中埜家住宅東側にお越しください。
- 場所:重要文化財旧中埜家住宅(愛知県半田市天王町1丁目30番地の2)
※駐車場はありませんので、お車でお越しの方は近隣の有料駐車場などをご利用ください。
- 対象:小学生以上(大人のみの参加も可)
※小学生は保護者同伴。
※カッターナイフを使用します。
- 定員:各回14名程度(先着順)
- 講師:建築家 筧 清澄 氏、建築史家 村瀬 良太 氏
- 持ち物:筆記用具、マスク、(お持ちの場合)A3サイズのカッターマット
※その他、折り紙建築制作に必要な物品は、事務局で用意します。
- 参加費:無料
- 申込み:令和4年10月5日(水曜日)10時~、電話または直接半田市立博物館窓口へ
※令和4年10月12日(水曜日)10時以降、定員に余裕があれば、大人のみの参加希望者も受け付けます。
【連絡先】半田市立博物館 電話番号:0569-23-7173
※開館時間:10時~18時、休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
*定員に達したため、申込受付は終了しました。

旧中埜家住宅&半田市立博物館 「海からのメッセージ」(令和4年8月5日~9月4日)*終了しました
半田市立博物館内および明治時代に建てられた洋風の別荘「旧中埜家住宅」のどこかに、海から生き物が遊びに来て私たちにメッセージを伝えています。
2つの場所に隠れている4種の生き物を見つけ、それぞれが伝えているキーワードを繋げて答えを完成させてください。
答えを博物館の受付に教えてくださった方に、ささやかなプレゼントをお渡しします。
- 期間:令和4年8月5日(金曜日)~9月4日(日曜日)
- 場所:重要文化財旧中埜家住宅(愛知県半田市天王町1丁目30番地の2)、半田市立博物館(愛知県半田市桐ヶ丘4丁目209番地の1)
※旧中埜家住宅には駐車場がありませんので、お車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください。また、建物内には入れませんので柵の外側からご覧ください。
- 回答提出先:半田市立博物館受付(愛知県半田市桐ヶ丘4丁目209番地の1)
※開館時間:10時~18時、休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
- その他:
・専用の回答用紙はこちら(PDF:1,228KB)からダウンロードできるほか、博物館受付にも用意してあります。
・専用回答用紙を使わなくてもご参加いただけます。
・プレゼントは数量限定のため、なくなり次第終了します。
旧中埜家住宅オリジナルポストカードプレゼント(令和4年7月7日~31日)*終了しました
新型コロナウイルスの影響で、遠くに住む家族や友人などに会うことができない日々が続いている方も多いかと思います。このような状況でも相手を想う気持ちや繋がりを大切にするきっかけになればということで、下記の期間、半田市立博物館にお越しいただいた希望者の方に、「旧中埜家住宅のオリジナルポストカード」をプレゼントします。
7月は暦上で文月ということもありますし、こうした今だからこそ温かみのあるお手紙を書いてみてはいかがでしょうか。
ポストカードには、地域の方が描いた素敵なイラスト作品を使用しています。様々なかたちで、旧中埜家住宅のグッズがみなさんの大切なもの、明るいきっかけになれば幸いです。
- プレゼント期間:令和4年7月7日(木曜日)~7月31日(日曜日)※休館日を除く。
- 場所:半田市立博物館受付(愛知県半田市桐ヶ丘4丁目209番地の1)
※開館時間:10時~18時、休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
- 留意事項:
・ポストカードは数量限定のため無くなり次第終了します。また、プレゼントはお一人様1枚限りとさせていただきます。
・営利目的の取得や売買、使用は禁止です。再配布もご遠慮ください。
初夏の旧中埜家住宅一般公開(令和4年5月21日、22日、30日)*終了しました
“半六さんの別荘で音楽を楽しもう”というテーマで、初夏の一般公開を行います。
建物内・常設展示の見学と、セントラル愛知交響楽団さん、金城学院大学リリー・ミューズさん、日本福祉大学合奏研究会吹奏楽団さんによるミニコンサートを楽しめる公開日となっています。ご予約のうえ、ぜひお越しください。
- 日にち:令和4年5月21日(土曜日)、22日(日曜日)、30日(月曜日)
- 時間・内容・演奏者:
回 |
日にち |
全体の時間 |
前半(20分間):
ミニコンサート
|
ミニコンサート
演奏 |
後半(30分間):
建物内見学 |
1 |
5月21日(土曜日) |
13時30分~14時25分 |
13時30分~ |
金城学院大学
リリー・ミューズ
|
13時55分~ |
2 |
14時05分~15時 |
14時05分~ |
金城学院大学
リリー・ミューズ |
14時30分~ |
3 |
14時40分~15時35分 |
14時40分~ |
金城学院大学
リリー・ミューズ |
15時05分~ |
4 |
5月22日(日曜日) |
10時~10時55分 |
10時~ |
日本福祉大学
合奏研究会吹奏楽団 |
10時25分~ |
5 |
10時35分~11時30分 |
10時35分~ |
日本福祉大学
合奏研究会吹奏楽団 |
11時~ |
6 |
11時10分~12時05分 |
11時10分~ |
日本福祉大学
合奏研究会吹奏楽団 |
11時35分~ |
7 |
13時30分~14時25分 |
13時30分~ |
日本福祉大学
合奏研究会吹奏楽団 |
13時55分~ |
8 |
14時05分~15時 |
14時05分~ |
日本福祉大学
合奏研究会吹奏楽団 |
14時30分~ |
9 |
14時40分~15時35分 |
14時40分~ |
日本福祉大学
合奏研究会吹奏楽団 |
15時05分~ |
10 |
5月30日(月曜日) |
10時35分~11時30分 |
10時35分~ |
セントラル愛知交響楽団 |
11時~ |
11 |
11時10分~12時05分 |
11時10分~ |
セントラル愛知交響楽団 |
11時35分~ |
12 |
13時30分~14時25分 |
13時30分~ |
セントラル愛知交響楽団 |
13時55分~ |
13 |
14時05分~15時 |
14時05分~ |
セントラル愛知交響楽団 |
14時30分~
|
※前半の開始時刻10分前に、旧中埜家住宅東側に集合してください。
- 場所:重要文化財旧中埜家住宅(愛知県半田市天王町1丁目30番地の2)
※駐車場はありませんので、お車でお越しの方は近隣の有料駐車場などをご利用ください。
- 入場料:無料
- 定員:各回10名程度(事前予約制、先着順)※小学生以下は保護者同伴
- 申込み:令和4年5月6日(金曜日)10時~電話または直接半田市立博物館へお申し込みください。
【連絡先】半田市立博物館 電話番号:0569-23-7173
※開館時間:10時~18時、休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
*定員に達したため、申込受付は終了しました。
- その他:
・事前予約・時間入替制で開催します。
・ご来場の際は感染予防策へのご協力をお願いします。
・今後の感染拡大状況等によって、中止や変更となる可能性があります。最新の情報は、本ホームページにてご確認ください。

旧中埜家住宅で組紐を体験しよう(令和4年5月13日、14日)*終了しました
国の重要文化財に指定されている明治時代の住宅で、日本伝統の工芸品である「組紐(くみひも)」を体験してストラップをつくります。
- 日時:
令和4年5月13日(金曜日)
①9時30分~10時15分、②10時30分~11時15分、③11時30分~12時15分
令和4年5月14日(土曜日)
①9時30分~10時15分、②10時30分~11時15分、③11時30分~12時15分、④13時30分~14時15分
※開始時刻の5分前に旧中埜家住宅東側にお越しください。
- 場所:重要文化財旧中埜家住宅 2階和室(愛知県半田市天王町1丁目30番地の2)
※駐車場はありませんので、お車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください。
- 対象:小学校3年生以上(大人のみの参加も可)
※小学生は保護者同伴。
- 定員:各回3組程度(先着順、1組は3名まで)
- 講師:桐華きもの学院 学院長 花井 佐知子 氏
- 持ち物:筆記用具、マスク
※組紐体験の材料、道具は事務局で用意します。
- 参加費:1組 500円(ストラップ1個分の材料代を含む。)
※当日徴収。お釣りのないようご用意ください。
- 申込み:令和4年4月7日(木曜日)10時~5月1日(日曜日)に、電話または直接半田市立博物館窓口へ
【連絡先】半田市立博物館 電話番号:0569-23-7173
※開館時間:10時~18時、休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
*定員に達したため、申込受付は終了しました。
- その他:
・今後の感染拡大状況等によって、中止や変更となる可能性があります。
・完成したストラップは、後日半田市立博物館で受け取りになる予定です。

旧中埜家住宅で春の写真を撮ろう(令和4年3月24日~5月5日)*終了しました
国の重要文化財「旧中埜家住宅」で春の写真を撮りませんか?
素敵な写真が撮れた方は、半田市立博物館の受付に見せに来てください。オリジナルフォトアルバムをプレゼントします。
- プレゼント期間:令和4年3月24日(木曜日)~5月5日(木曜日・祝日)
- 参加方法:
①花の開花時期などにあわせて旧中埜家住宅(半田市天王町1-30-2)に行き、写真を撮影する。
②上記期間中に、半田市立博物館受付(半田市桐ヶ丘4-209-1)で、自身が撮影した「春の旧中埜家住宅の写真」を提示する。
※博物館の開館時間:10時~18時、休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
- 参加者の方へ:
・旧中埜家住宅の敷地には、桜やバラ、ヒラドツツジがあり、春に花が咲きます。桜の見頃は例年3月下旬頃です。
・期間中、旧中埜家住宅の南面窓を、当住宅の歴史を伝えるイラストで飾り付けしています。
・天気の良い日に撮影を行う場合は、お昼前後の時間帯が影が少なくおすすめです。
・資料ダウンロード・関連リンクのページに、当住宅の解説資料やぬり絵なども掲載しています。ぜひご覧ください。
- 留意事項:
・フォトアルバムのプレゼントはお一人様1冊限りです。無くなり次第終了します。
・旧中埜家住宅の建物内、敷地内には入れませんが、柵の外側から美しい外観をいつでもご覧いただけます。
・旧中埜家住宅には駐車場がありません。お車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください。
・撮影にあたっては、近隣の方や通行者に十分な配慮をお願いします。また、安全確保のため、車道や隣接する立体駐車場から撮影することはご遠慮ください。

旧中埜家住宅の南面窓をイラストカーテンで飾り付けしています(令和4年2月23日~5月5日)*終了しました
旧中埜家住宅の南面窓を、当住宅の歴史を伝えるイラストで飾り付けしています。フォトスポットとして楽しんでいただくとともに、当住宅の歴史や魅力を知っていただくきっかけになれば幸いです。
- 窓装飾期間:令和4年2月23日(水曜日・祝日)~5月5日(木曜日・祝日)
- 装飾場所:重要文化財旧中埜家住宅 南面窓(愛知県半田市天王町1丁目30番地の2)
旧中埜家住宅のトップページに戻る