PPP/PFIについて
PPP/PFIとは
PPP(Public Private Partnership)
公共サービスの提供に民間が参画する手法を幅広く捉えた概念で、民間資本や民間のノウハウを利用し、効率化や公共サービスの向上を目指すものです。
PFI(Private Finance Initiative)
公共施設等の建設、管理運営等において民間の経営能力、技術的能力に加え民間の資金を活用することで、公共事業の効率化やサービス向上を図る手法であり、PPPの手法の一つです。
PPP/PFI 手法導入優先的検討の基本方針
PPP/PFI 手法の導入を検討することは、新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図り、効率的かつ効果的に社会資本を整備するとともに、市民に対する低廉かつ良好なサービスの提供を確保し、もって地域経済の健全な発展に繋がります。
よって、本市では、公共施設等の整備等におけるPPP/PFI 手法の導入検討に必要な手続を定めた「PPP/PFI 手法導入優先的検討の基本方針」を策定しました。
令和6年度半田市PPP/PFI手法導入優先的検討の評価結果の公表について
「半田市 PPP/PFI 手法導入優先的検討の基本方針」に基づき、簡易な検討又は詳細な検討において、PPP/PFI手法の導入に適さないと評価した場合は、PPP/PFI手法を導入しないこととした旨及び評価結果を公表することとしています。
なお、事業の詳細については担当部署にお問い合わせください。
事業名 | 乙川東小学校改築等事業 |
---|---|
事業概要 | 乙川東小学校の老朽化した校舎の更新を実施することにより、児童の学習環境の改善を図る。併せて、学校敷地内に地域交流施設及び児童の居場所となる施設を設置する。 |
事業手法 |
PPP/PFI手法を導入しない(従来型手法) |
PPP/PFI手法を導入しないこととした理由 |
本事業は、基本構想・基本計画・基本設計・実施設計を一括して発注する方針としていたことから、それ以外の工事・運営・維持管理等プロセスについてPPP/PFI手法導入を検討。 審査の結果、施設設備の運営・維持管理費が小規模かつ少額であるため、PPP/PFI手法導入によるコスト削減効果は見込み難く、従来型方式が適していると決定。 |
担当部署 | 教育部学校教育課 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 総務課契約検査担当
電話番号:0569-84-0614 ファクス番号:0569-23-6061
総務部 総務課契約検査担当へのお問い合わせ