セアカゴケグモに注意してください。
セアカゴケグモは現在各地で発見されています。もともと、熱帯地方に分布しており、メスは毒を持っているので注意が必要です。(オスに毒はありません。)

【特徴】
- 体長(脚を含まない)約1センチ
- 脚が長く、腹部が球形で大きい
- 全体は黒色で、腹部の背面に赤色の模様がある
詳しくは「愛知県健康福祉部健康対策課のホームページ」をご覧ください。
もし見つけたら
- 直接市販の殺虫剤(ピレスロイド系)をかけるか、靴で踏みつぶして駆除してください。
- なお、半田市では、駆除などの活動は行っておりません。また、市や県への報告は必要ありません。
こんなところによくいます
- 排水溝の側面やふたの裏
- 花壇のまわりのブロックのくぼみや穴、プランターと壁の隙間、うつ伏せの空の植木鉢の中
- 芝生や植木あるいは水抜き管の内部
- 自動販売機の裏、クーラー室外機の裏、浄化槽ブロアーカバーの内部などの人工的な熱源の周り
注意するポイント
- 外で作業をするときは、手袋(軍手)をしましょう。
- 不用意に側溝などのすき間に手を入れないようにしましょう。
- クモの生息しそうな場所は、こまめに清掃してクモの住みにくい環境にしましょう。
もし咬まれてしまったら…
- 咬まれた箇所を温水や石けん水で余分な毒を洗い出し、咬まれた箇所を冷やしてください。出血している場合、無理に止血せず、毒を出してください。その後、速やかに医師の診察を受けてください。
- 咬まれた時は針で刺されたような痛みを感じ、重症の場合、発熱・吐き気などを伴う場合があります。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民経済部 環境課環境担当
半田市乙川末広町50番地(半田市リサイクルセンター内)
電話番号:0569-21-4001 ファクス番号:0569-21-6405
市民経済部 環境課環境担当へのお問い合わせ