令和7年度まちづくり協働フェスタ
イベントカテゴリ: 催し 講習・講座
はじめる!つながる!知る・伝える! まちづくり協働フェスタ
半田市内で活躍する市民活動団体や学校等が『協働』をテーマに、出展やステージ発表を行い、活動の輪を広げます。
子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさん!
市内で行われている市民活動を見て、知って、体験してみませんか?
- 開催日
-
令和7年9月6日(土曜日)
- 開催時間
-
午前10時 から 午後3時 まで
- 開催場所
-
クラシティ
- 対象
-
どなたでも
- 内容
はじめる!つながる!知る・伝える!市内で活躍する市民や市民活動団体、学校、事業者などが、お互いにまちづくりのために取り組んでいる活動を通して、つながりを作り、活動の輪を広げていくイベントです。どなたでもお気軽にご参加ください。
- 申込み
-
不要
- 費用
-
基本無料
(一部参加費が必要な催し等があります)
- 主催
- 半田市企画部市民協働課
- 問い合わせ
-
はんだまちづくりひろば 32-3440
各種イベント・展示等詳細
ステージ発表
日頃の活動の成果を披露します。思わず引き込まれるパフォーマンスをぜひお楽しみください!
場所:クラシティ1階 にぎわいテラス
時間 | 団体名 | タイトル | 内容 |
---|---|---|---|
10時30分~ |
南医療生活協同組合 半田健康づくり友の会 |
健診、健康づくりのススメ |
|
11時00分~ | 半田クラシックコーラス | クラシックな曲を聴いてみよう | クラシックの合唱曲を歌います。 |
11時40分~ |
市民ゴスペルグループ ワンボイス半田 |
Let's ゴスペル♪ | ゴスペル曲を生演奏で歌います。 |
13時00分~ | けんこま研究室 | けん玉、こま、筒けんの遊び方 | けん玉、こま、筒けんの遊び方の紹介 |
13時30分~ |
手話サークル ひかり友の会(昼) |
手話付き 読み聞かせ |
大型絵本の朗読に手話を付けて発表します。 |
14時10分~ | 9条を守る会・はんだ | 平和のコンサート | 「合唱団ピース9知多」と一緒に平和を願い歌います。 |
イベント情報
大人も子どもも、親子でも楽しめる企画が盛りだくさんです!
団体名 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
横川区自主防災会 | 災害時在宅避難でのトイレの扱い |
災害時に在宅避難で過ごすには、水や電気が使えない状態、トイレをどのように確保し扱えるようにしておくことが大切です。洋式トイレを活用した体験をしていただきます。 |
しんしん半田サロン |
投げる、打つ、遊ぶ、つながる!集中力と健康をゲットしよう! |
ゲーゴルゲームとビンゴ輪投げの体験 |
親子のふれあいと絆を大切にする会 | 親子で工作、いっしょに遊ぼう! | しおりづくり、ボードゲームや輪なげなど |
おとな塾 | 認知症予防脳トレ | 認知症予防脳トレ |
ひかり友の会(夜) | 手話体験!手と手でコミュニケーション | 簡単な手話を覚えて手と手で楽しくコミュニケーションしましょう! |
半田市更生保護女性会 | バザー | 社会を明るくする運動、子育て支援活動に収益は使わせていただきます。温かいご支援を! |
ハピコミクラブ | 癒しのハンドマッサージ体験会 | アロマオイルを使ったハンドマッサージを体験していただきます。 |
さえずりの杜 | 自然と触れ合う どんぐりアート | どんぐりアート作り |
NPO法人ぱれっと | あみーご学校 let's enjoy life | ものづくり体験と手作り作品の販売 |
NPO法人りんりん 「やなべ小町」 |
手作り小物販売と手織り体験 |
体験10時30分~15時00分 |
けんこま研究室 | 体験しよう!けん玉、こま、筒けん! |
開設時間:10時00分~12時00分 |
榊原弱者救済所跡保存会 | 榊原亀三郎翁の足跡 | 書籍類の販売 |
国際ボランティア ポレポレ (書で遊ぶ会) |
みんなで協働、遊びま書! | 2m×2mくらいの大字作品の余白に好きな文字を書いた紙片を貼っていきます。 |
てんとう虫の会 |
名前を点字で打ってみよう! |
点字体験 |
半田防災リーダー会 |
防災に関する学習コーナー |
|
actioon |
ハンドメイド商品販売とワークショップ |
こんなのあったらいいな!ハンドメイド商品の販売、キャンディバッグなどのワークショップ |
おもちゃ図書館つみき |
おもちゃ病院 |
壊れたり、動きが悪くなったおもちゃの修理をするおもちゃ病院です。病院なのでおもちゃは入院していただきます。 開設時間:10時00分~12時00分 |
OC³(乙川シンディーズコラボレーションクラブ) |
乙川中学家庭部 OC³チーム ワークショップ |
ビーズアクセサリー、ハーバリウム、レジン、マクラメ体験及び手作り生徒作品販売 |
半田災害支援ボランティアコーディネーターの会 |
災害に備えてますか? |
防災知識の向上 |
地域開発みちの会半田 |
バザー・写経体験・お抹茶お点前 |
バザー・写経体験・お抹茶お点前 |
市民協働課 | 行政相談窓口のご紹介 | 年金、医療保険、道路、雇用、福祉など、国が行うサービスに関する相談 |
団体名 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
南医療生活協同組合 半田健康づくり友の会 |
医療スタッフによる健診相談、健康結果お返しコーナー |
南生協病院の研修医、看護師による健康診断、健康診断結果の説明と健康づくりについてのご相談 |
展示情報
団体名 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
親子のふれあいと絆を大切にする会 | 面会交流(親子交流)ってなあに? | 面会交流や支援および活動について、解説したものを展示します。 |
半田市健康づくり連絡協議会 | 半田の健康体操教室 | 健康体操同好会ポスターをパネル展示 |
おもちゃ図書館つみき | おもちゃ図書館の活動について | おもちゃ図書館の活動の様子をパネルで紹介します。 |
伝統文化お茶お花子ども教室 | お茶お花子ども教室 | 教室の活動紹介 |
国際ボランティア ポレポレ 「書で遊ぶ会」 |
国際ボランティア ポレポレ 「書で遊ぶ会」 |
活動の様子や成果を紹介する写真や作品の展示 |
NPO法人 子どもたちの生きる力をのばすネットワーク | 半田発!自ら選択し、未来を創ろう学習支援 | フリースクール活動のパネル展示と、不登校や引きこもりの中高生等の学習支援チラシの設置 |
コトコトラボ | コトコトラボ「コドモしんぶん」 | コドモしんぶん第2号【夏のイベント報告】 |
団体名 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
榊原弱者救済所跡保存会 | 榊原亀三郎翁の足跡 | 亀三郎の足跡を示すパネル展示 |
半田空襲と戦争を記録する会 | 半田にもあった戦争 | パネルの展示 |
半田市平和資料室をつくる会 | 半田市に平和資料室をつくろう | 会の紹介パネル、機関紙、半田市やその周辺の戦争遺跡写真 |
同日開催!『POP UP PICNIC』
知多半田駅東ロータリーにキッチンカーがやってくる!
普段は平日に開催している『POP UP PICNIC』を、まちづくり協働フェスタに併せて開催!
様々な体験やステージを楽しんだ後は、キッチンカーでお腹いっぱいに!
(運営:はんだストリートテラス実行委員会、はんだのたね)
翌日(9月7日(日曜日))開催!協働推進交流会
「みんなで発想力を手に入れよう!」
まちづくり協働フェスタ翌日には、協働推進交流会「みんなで発想力を手に入れよう!」を実施します!
参加者同士、交流をしながら、発想法を体感します。
どなたでも大歓迎!「協働」を考える2日間にしませんか。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 市民協働課(市民交流センター)
半田市広小路町155番地の3 クラシティ3階
電話番号:0569-32-3430 ファクス番号:0569-32-3447
企画部 市民協働課(市民交流センター)へのお問い合わせ