にんしんSOS愛知
どうしよう、妊娠したかも…
生理がこない
産むかどうか迷っている
だれにも相談できない
女性の専門の相談員が対応します。
あいち性と妊娠相談ほっとライン
愛知県では、「思いがけずに妊娠したけれど、誰にも相談できない」、「生理が遅れている」、「妊娠中の体調」など性や妊娠に関する悩みを抱える方のために、コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」による相談を行っています。
- 相談対応日時:毎日午後6時から午後10時まで(受付時間24時間)
- 相談対応者:助産師、保健師、看護師
- 利用方法:次の二次元コード、ID又はURLから「友だち登録」をして、相談を開始してください。相談は匿名でも可能です。

妊婦初回産科受診費支援事業
経済的事情のある妊婦さんの負担を軽減し、安心して出産にのぞめるように、妊娠の判定を受けるために産科医療機関を初回受診した際の費用の一部を助成します。対象となるのは、令和6年4月1日以降に妊娠の判定の診察を受けた分です。
【助成の対象となる方】
1.受診日かつ申請日に半田市に住民登録を有する方
2.市販の妊娠検査薬で陽性反応を確認または医療機関で妊娠を確認された方
3.住民税非課税世帯に属する方
4.生活保護世帯に属していない方
5.健康保険に加入している方
6.以下の内容に同意いただける方
・産科医療機関等の関係機関と市が支援に必要な情報を共有すること。
・事業の審査に必要な世帯の住民税課税状況について、市が確認を行うこと。
【対象となる費用】
妊娠判定のため産科医療機関を受診した際の検査費用(自費分のみ)
【回数】
1回の妊娠につき1回まで。年度内2回限度。
【申請方法】
方法1.受診の前に子育て相談課へ申請する。
事前に相談していただき必要な手続きをすることで、初回受診費を支払わず受診することができます。
方法2.産科医療機関を受診後に払い戻しの手続きをする。
費用を一旦自己負担し、後日申請していただくことで、初回産科受診費について、6,000円を上限に市から払い戻しを受けることができます。
初回産科受診日の年度内に申請してください。
【申請時に必要なもの】
申請方法1 健康保険証
申請方法2 健康保険証、妊娠届出書、医療機関が発行する領収書、振込先の口座番号がわかるもの
【問合せ先】
子育て相談課 母子保健担当
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子育て相談課母子保健担当
電話番号:0569-84-0645 ファクス番号:0569-84-0610
子ども未来部 子育て相談課母子保健担当へのお問い合わせ